高校日本史B

高校日本史B
5分で解ける!室町時代3 室町幕府の構造3(第1問)に関する問題

33

5分で解ける!室町時代3 室町幕府の構造3(第1問)に関する問題

33
学年別フルラインナップキャンペーン学年別フルラインナップキャンペーン

この動画の問題と解説

問題

一緒に解いてみよう
室町時代1・2(室町幕府の構造)の確認テスト【穴埋め問題】

中世27 問題1 問題

解説

これでわかる!
問題の解説授業
lecturer_avatar

室町幕府の構造について、テストで確認をしましょう。

問題1(1)

中世27 問題1(1) 問題

lecturer_avatar

室町幕府には将軍補佐機関として 管領 が置かれました。
管領の職務には、足利氏と血の繋がった源氏の一派である、 細川氏畠山氏斯波氏 の三管領しか就くことができませんでした。

問題1(1)の答え
中世27 問題1(1) 答え

問題1(2)

中世27 問題1(2) 問題

lecturer_avatar

室町時代に京都の警備や裁判を管轄した機関を 侍所 といい、その長官を 所司 といいました。
この所司には、 山名氏赤松氏一色氏京極氏 からなる四職の家柄から選ばれました。
この四職も、三管領と同じように、将軍である足利家と血の繋がった源氏の一族で固められていました。
ちなみに侍所は、鎌倉時代と名前は同じですが、御家人統率から京都の警備へと権限が縮小しています。

問題1(2)の答え
中世27 問題1(2) 答え

問題1(3)

中世27 問題1(3) 問題

lecturer_avatar

室町幕府が九州に置いた役所を、 九州探題 といいます。
長官になった人物の一人、今川了峻の名前もいっしょに押さえましょう。

問題1(3)の答え
中世27 問題1(3) 答え

問題1(4)

中世27 問題1(4) 問題

lecturer_avatar

室町幕府は、直轄領である 御料所 からの税収(年貢・公事・夫役)が少なかったため、他の税金を色々と取っていました。
田畑に課す 段銭 や、家屋に課す 棟別銭 などを徴収することで、収入の埋め合わせをしていました。

問題1(4)の答え
中世27 問題1(4) 答え
学年別フルラインナップキャンペーン
室町時代3 室町幕府の構造3(第1問)
33
友達にシェアしよう!
学年別フルラインナップキャンペーン

この授業のポイント・問題を確認しよう

中世

      会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
      ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
      こちらをご覧ください。

      学年別フルラインナップキャンペーン学年別フルラインナップキャンペーン

      高校日本史B