高校日本史B

高校日本史B
5分で解ける!室町時代4 室町時代の政治1に関する問題

14

5分で解ける!室町時代4 室町時代の政治1に関する問題

14
学年別フルラインナップキャンペーン学年別フルラインナップキャンペーン

この動画の問題と解説

練習

一緒に解いてみよう

中世28 練習 問題

解説

これでわかる!
練習の解説授業
lecturer_avatar

練習問題で内容を確認していきましょう。

1392年に、足利義満が南北朝を合一

lecturer_avatar

「六分一殿」と呼ばれた 山名氏清が足利義満に討伐された のは 明徳の乱 です。
その義満は、 1392年南北朝の合一 を実現しました。
南北朝の合一については、この1392年という年号もしっかりと覚えておきましょう。
「いざ国(1392)を統一」と覚えると良いでしょう。

近畿一帯に広がった正長の土一揆

lecturer_avatar

1428年 には、 近江坂本の馬借の蜂起をきっかけとして 、近畿一帯で徳政令を要求する 正長の土一揆 が起こりました。
「1428年」と「馬借の蜂起」の2つがポイントです。

万人恐怖と呼ばれる政治を行った足利義教

lecturer_avatar

1444年、6代将軍足利義教が、鎌倉公方 足利持氏 と関東管領 上杉憲実 の対立に乗じて、持氏を滅ぼしたのが 永享の乱 です。
その義教は、 嘉吉の乱 で播磨守護の赤松満祐によって謀殺されました。
この後、代始めの徳政令を要求する嘉吉の土一揆が起こりました。

練習の答え
中世28 練習 答え
lecturer_avatar

ここまで、室町時代の前半についてみてきました。
今回だけでも一揆が3つ(正長、播磨、嘉吉)、出てきています。
どんな順番で、どんな内容だったのか、改めて確認して置いてください。

学年別フルラインナップキャンペーン
室町時代4 室町時代の政治1
14
友達にシェアしよう!
学年別フルラインナップキャンペーン

この授業のポイント・問題を確認しよう

中世

      会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
      ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
      こちらをご覧ください。

      学年別フルラインナップキャンペーン学年別フルラインナップキャンペーン

      高校日本史B