高校数学A
5分でわかる!展開式の項の個数
![高校数学A](http://assets.try-it.jp/assets/modules/utilities/subject_symbol_border_k0_mathematics_a-105acb0eb8e2c91e69431967298e2e1f961eff61240840fcf27166ef295c9887.png)
- ポイント
- 例題
- 練習
![](http://assets.try-it.jp/assets/modules/components/movie_size-f89110ba4a351d85c483bb12f73c7cf89e2ba13a9174f58b4a38599d28678843.png)
この動画の要点まとめ
ポイント
展開式の項の個数
これでわかる!
ポイントの解説授業
例
(a+b)(x+y)を展開すると、項は何個できるか。
![lecturer_avatar](https://d12rf6ppj1532r.cloudfront.net/imagawa.png)
実際に展開してみると、
(与式)=ax+ay+bx+by
だから、 項は4個 だね。
![lecturer_avatar](https://d12rf6ppj1532r.cloudfront.net/imagawa.png)
こうやって計算してもいいけれど、実は、項の個数を調べるには 積の法則 が使えるんだ。(a+b)(x+y)の展開式を、樹形図で思い浮かべてみよう。
![lecturer_avatar](https://d12rf6ppj1532r.cloudfront.net/imagawa.png)
まず、aにxとyがかけられるんだから、
a-x
-y
bにもxとyがかけられるから、
b-x
-y
と書くことができる。
![lecturer_avatar](https://d12rf6ppj1532r.cloudfront.net/imagawa.png)
項の数を考えると、 aとbの2個に、xとyの2個の枝分かれ だから、2×2=4(個)と簡単に計算できちゃうんだ。ポイントでまとめると、次のようになるよ。
POINT
![高校数学A 場合の数と確率12 ポイント](https://d12rf6ppj1532r.cloudfront.net/images/k/0/mat_a/1_1_12_1/k_mat_a_1_1_12_1_image01.png)
![lecturer_avatar](https://d12rf6ppj1532r.cloudfront.net/imagawa.png)
つまり、 (a+b)は項が2個 、 (x+y)は項が2個 。展開すると、 2×2=4 で、項は4個 になるというわけだね。
![](http://assets.try-it.jp/assets/modules/utilities/logo_black-a711ae7f4c2af1410b916e7066a5e8950d6f2f3a2150e093b6dc878ad8f31d3f.png)
今回は 「展開式の項の個数」 について学習しよう。
(カッコ)×(カッコ)×(カッコ)のような計算式があり、展開した後に項が何個できるかを考えていくんだ。たとえば、こんな問題だね。