高校日本史B

高校日本史B
5分で解ける!建武の新政と南北朝の動乱3(第2問)に関する問題

9

5分で解ける!建武の新政と南北朝の動乱3(第2問)に関する問題

9
トライのオンライン個別指導塾トライのオンライン個別指導塾

この動画の問題と解説

問題

一緒に解いてみよう
建武の新政と南北朝の動乱の確認テスト【一問一答問題】

中世24 問題2 問題

解説

これでわかる!
問題の解説授業
lecturer_avatar

南北朝の動乱について、確認テストで確認していきましょう。

問題2(1)

中世24 問題2(1) 問題

lecturer_avatar

後醍醐天皇が行った建武の新政において、絶対的な効力を持っていた天皇の命令を 綸旨 といいます。
中央で一般政務を担当したのは 記録所 で、軍事や武士統率を担当したのは 武者所 でした。

lecturer_avatar

記録所は、平安時代に後三条天皇が延久の荘園整理令を厳守させるために作った記録所(記録荘園券契所)から名前を取っています。
記録所や武者所の他にも、裁判を担当する雑訴決断所などがあったことも、合わせて押さえておきましょう。

問題2(1)の答え
中世24 問題2(1) 答え入り

問題2(2)

中世24 問題2(2) 問題

lecturer_avatar

足利尊氏は、光明天皇を擁立した後、政策の基本方針を示した 建武式目 を出しました。
また1352年、観応の擾乱のころ、守護に荘園領主の年貢の半分を与える 半済令 を出しました。

問題2(2)の答え
中世24 問題2(2) 答え入り

問題2(3)

中世24 問題2(3) 問題

lecturer_avatar

南朝側の重臣で、『 神皇正統記 』を著して南朝の正統性を主張した人物は、 北畠親房 です。
テストに出る頻度も高い、重要な人物と著書なので、しっかりと押さえておきましょう。

問題2(3)の答え
中世24 問題2(3) 答え入り
トライのオンライン個別指導塾
建武の新政と南北朝の動乱3(第2問)
9
友達にシェアしよう!
トライのオンライン個別指導塾

この授業のポイント・問題を確認しよう

中世

      会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
      ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
      こちらをご覧ください。

      トライのオンライン個別指導塾トライのオンライン個別指導塾

      高校日本史B