高校日本史B

高校日本史B
5分で解ける!戦国時代・都市3(第3問)に関する問題

29

5分で解ける!戦国時代・都市3(第3問)に関する問題

29

子どもの勉強から大人の学び直しまで
ハイクオリティーな授業が見放題

カンタン登録1分

この動画の問題と解説

問題

一緒に解いてみよう
戦国時代・都市の確認テスト【正誤問題(四択問題)】

中世39 問題3 問題

解説

これでわかる!
問題の解説授業
lecturer_avatar

最後の問題は地図を用いた正誤問題です。
誤っているものを選ぶ問題ですので、選択肢を一つずつ確認していきましょう。

問題3

中世39 問題3 大問アイコンなし

lecturer_avatar

①は正しいです。
今川氏の城下町として栄えた都市は府中ですが、府中まで覚えていることは少し難しかったかと思います。
今川氏が駿河・遠江(静岡県中部・西部)で栄えた ことが分かれば、地図から類推できたでしょう。

lecturer_avatar

②は誤りです。
門前町とは寺や神社の前(門前)で栄えた都市 のことです。
対して、 寺内町は寺と町が合体して発展した都市 のことです。
吉崎は寺内町として繁栄した都市ですから、誤りとなります。

lecturer_avatar

③は正しいです。
兵庫は、平氏政権の時代に日宋貿易に用いられ、その頃は大輪田泊(おおわだのとまり)と呼ばれていました。
大輪田泊が、兵庫という港町になり、現在は神戸と呼ばれる町になっています。
大輪田泊の位置を覚えていた人は、兵庫と重なっていることがすぐに分かったかしれません。

lecturer_avatar

④も正しいです。
博多という地名は今も残っていますし、位置も変わっていないので分かりやすいと思いますが、自治を行った人々の名前には注意しましょう。
今回は 年行司 で正しいですが、 堺の会合衆 と入れ替えた引っ掛け問題が出ることもあります。

問題3の答え
中世39 問題3 解答
lecturer_avatar

この戦国大名や都市の話は、地図が重要となります。
どこに誰がいて、どんな町があったのか、という形で、地理のような勉強をしていく必要がありますので、注意しましょう。

戦国時代・都市3(第3問)
29
友達にシェアしよう!
  • 学校で使っている教科書にあわせて勉強できる

      会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
      ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
      こちらをご覧ください。

      この授業のポイント・問題を確認しよう

      中世

          会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
          ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
          こちらをご覧ください。

              会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
              ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
              こちらをご覧ください。

              高校日本史B