高校日本史B

高校日本史B
5分で解ける!院政3(第2問)に関する問題

16

5分で解ける!院政3(第2問)に関する問題

16

子どもの勉強から大人の学び直しまで
ハイクオリティーな授業が見放題

カンタン登録1分

この動画の問題と解説

問題

一緒に解いてみよう
院政の確認テスト【一問一答問題】

中世6 問題1 問題

解説

これでわかる!
問題の解説授業

次は一問一答です。

問題2(1)

中世6 問題2(1) 問題

lecturer_avatar

院政においては、上皇は 院庁 という役所で政治を行いました。
上皇は、直接出す命令である 院宣 と、この院庁を経由して出される公的な命令である 院庁下文 の二つを使って、政治を行っていきました。
その院庁で働く役人は院司と呼ばれ、その院司には、 院の近臣 という上皇の側近が登用されました。

問題2(1)の答え
中世6 問題2(1) 答え入り

問題2(2)

中世6 問題2(2) 問題

lecturer_avatar

独自の軍事力として院庁に雇われた武士は、戦いのなかで自身も政治に進出してきます。
鳥羽法皇の死後、 1156年 に起こった崇徳上皇方と 後白河天皇 方の戦いを 保元の乱 、それから3年後、1159年に平氏と源氏の争いを中心に起こった戦いを 平治の乱 といいます。
2つの戦いに勝利した平家の棟梁(リーダー)は 平清盛 で、この後、政権を握っていくことになります。
そして、平治の乱で清盛に敗れたのは源氏の棟梁であった 源義朝 でした。ちなみに、義朝の息子である頼朝は伊豆に流され、後に鎌倉幕府を開くほどに成長することになります。

問題2(2)の答え
中世6 問題2(2) 答え入り
院政3(第2問)
16
友達にシェアしよう!
  • 学校で使っている教科書にあわせて勉強できる

      会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
      ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
      こちらをご覧ください。

      この授業のポイント・問題を確認しよう

      中世

          会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
          ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
          こちらをご覧ください。

              会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
              ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
              こちらをご覧ください。

              高校日本史B