高校日本史B

高校日本史B
5分で解ける!荘園公領制3(第3問)に関する問題

29

5分で解ける!荘園公領制3(第3問)に関する問題

29

子どもの勉強から大人の学び直しまで
ハイクオリティーな授業が見放題

カンタン登録1分

この動画の問題と解説

問題

一緒に解いてみよう
荘園公領制の確認テスト【正誤問題(正しいものを2つ選ぶ問題)】

中世3 問題3 問題

解説

これでわかる!
問題の解説授業
lecturer_avatar

最後に選択問題です。
今回の問題は、誤った選択肢を見つけて消去法で正解を導くのがやりやすかったでしょう。

問題3

中世3 問題3 問題 再利用

lecturer_avatar

①は正しい文です。
国司の役割について説明しています。
国司は中央から派遣され、国府で政治を行いました
一方、 国司の下で働いた、地元の有力者を郡司 といいます。

lecturer_avatar

②は誤りです。
律令制度における庸とは、地方に納める税ではなく、都に布を納める税 でした。
内容が違っているので、これは誤りです。
選択肢にある「土木工事や雑用」は、10世紀半ばには、 臨時雑役 という名前で民に課されるようになります。

lecturer_avatar

③も誤りです。
任国に行かず、都にいたまま政治をする国司は 遙任 です。
その遙任国司の命令に従って、現地で政務をおこなうのが 在庁官人 です。
この在庁官人には、郡司や郷司といった地元の有力者が就くことが多くありました。
一方で、任国に行って政治をする国司を受領と言いました。

lecturer_avatar

④の内容は正しいです。
③で、地元の有力者が就く「在庁官人」が出てきましたが、国司の代わりに中央から派遣された人のことを目代と呼びました。
この内容は、少し細かい知識でした。

問題3の答え
中世3 問題3 答え入り
lecturer_avatar

荘園公領制は、以前出てきた律令制度のところと同じで、人の流れがあまり無いため、皆が苦手とするところです。
その分、点を稼ぐチャンスでもありますので、勝負の分かれ目となる分野でもあります。

荘園公領制3(第3問)
29
友達にシェアしよう!
  • 学校で使っている教科書にあわせて勉強できる

      会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
      ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
      こちらをご覧ください。

      この授業のポイント・問題を確認しよう

      中世

          会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
          ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
          こちらをご覧ください。

              会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
              ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
              こちらをご覧ください。

              高校日本史B