高校日本史B

高校日本史B
5分で解ける!江戸時代の学問14 蘭学・洋学2に関する問題

6

5分で解ける!江戸時代の学問14 蘭学・洋学2に関する問題

6
トライのオンライン個別指導塾トライのオンライン個別指導塾

この動画の問題と解説

練習

一緒に解いてみよう

近世の文化32 練習 空欄

解説

これでわかる!
練習の解説授業
lecturer_avatar

練習問題で今回の内容を確認しましょう。

医学

lecturer_avatar

1774年、解剖書として 『解体新書』 が著されました。
これは、オランダ語の 『ターヘル=アナトミア』 を翻訳して作られたものでした。

lecturer_avatar

解体新書の翻訳者は、前野良沢や、苦心談の『蘭学事始』を著した杉田玄白などで、この2人に学んだ大槻玄沢は、蘭学の入門書である 『蘭学階梯』 を著しました。

lecturer_avatar

緒方洪庵は、大坂に適塾を開きました。

lecturer_avatar

シーボルトは、長崎に鳴滝塾を開きました。

練習の答え
近世の文化32 練習 答え入り
lecturer_avatar

今回は、医学を中心に見てきました。
江戸時代や明治時代など、案外、日本史における医学分野の扱いは小さくありません。
ここでは、解体新書を中心におさえてもらえればよいかと思います。

トライのオンライン個別指導塾
江戸時代の学問14 蘭学・洋学2
6
友達にシェアしよう!
トライのオンライン個別指導塾

この授業のポイント・問題を確認しよう

近世の文化

      会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
      ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
      こちらをご覧ください。

      トライのオンライン個別指導塾トライのオンライン個別指導塾

      高校日本史B