高校日本史B

高校日本史B
5分で解ける!化政文化3(第1問)に関する問題

16

5分で解ける!化政文化3(第1問)に関する問題

16
トライのオンライン個別指導塾トライのオンライン個別指導塾

この動画の問題と解説

問題

一緒に解いてみよう
化政文化の確認テスト【穴埋め問題】

近世の文化15 問題1 問題

解説

これでわかる!
問題の解説授業
lecturer_avatar

ここまでの内容の確認テストをしてみましょう。

問題1(1)

近世の文化15 問題1(1) 問題

lecturer_avatar

化政文化は、11代将軍・徳川家斉の時代を中心とする文化で、江戸の町人を主な担い手として発展しました。

lecturer_avatar

上方の豪商を担い手としたのは、元禄文化でしたね。

問題1(1)の答え
近世の文化15 問題1(1) 解答

問題1(2)

近世の文化15 問題1(2) 問題

lecturer_avatar

この絵は、葛飾北斎による浮世絵の風景画、 『富嶽三十六景』 の1枚です。

lecturer_avatar

ちなみに、歌川広重は同じく風景画の 『東海道五十三次』 を描いています。

lecturer_avatar

渡辺崋山は、『慎機論』を著して蛮社の獄で弾圧された学者で、文人画なども描いています。

問題1(2)の答え
近世の文化15 問題1(2) 解答

問題1(3)

近世の文化15 問題1(3) 問題

lecturer_avatar

化政文化の頃には、浮世絵以外にも様々な絵画作品が生まれ、洋画では、平賀源内から教えを受けた司馬江漢銅版画『不忍池図』 を描きました。

lecturer_avatar

また、専門の画家ではない文人や学者が描いた文人画も生まれました。

lecturer_avatar

ちなみに、大首絵は、人の上半身や顔を大きく描く浮世絵の技法ですね。

問題1(3)の答え
近世の文化15 問題1(3) 解答

問題1(4)

近世の文化15 問題1(4) 問題

lecturer_avatar

江戸時代後期には、遠方の神社への参詣が盛んになりました。
特に伊勢神宮への参詣は60年周期で爆発的に流行し、「御蔭参り」と呼ばれました。

問題1(4)の答え
近世の文化15 問題1(4) 解答
トライのオンライン個別指導塾
化政文化3(第1問)
16
友達にシェアしよう!
トライのオンライン個別指導塾

この授業のポイント・問題を確認しよう

近世の文化

      会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
      ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
      こちらをご覧ください。

      トライのオンライン個別指導塾トライのオンライン個別指導塾

      高校日本史B