高校日本史B

高校日本史B
5分で解ける!化政文化6(第1問)に関する問題

12

5分で解ける!化政文化6(第1問)に関する問題

12

子どもの勉強から大人の学び直しまで
ハイクオリティーな授業が見放題

カンタン登録1分

この動画の問題と解説

問題

一緒に解いてみよう
化政文化(文学)の確認テスト【穴埋め問題】

近世の文化18 問題1 問題

解説

これでわかる!
問題の解説授業
lecturer_avatar

今回は、化政文化の文学に関する問題です。

問題1(1)

近世の文化18 問題1(1) 問題

lecturer_avatar

山東京伝の書いた 『仕懸文庫』 は、洒落本と呼ばれるジャンルの小説です。
この洒落本は、寛政の改革で厳しく取り締まられています。

lecturer_avatar

また、黄表紙も同じく寛政の改革で取り締まられました。

問題1(1)の答え
近世の文化18 問題1(1) 解答

問題1(2)

近世の文化18 問題1(2) 問題

lecturer_avatar

化政期に活躍した俳人で、信濃の百姓であった小林一茶は、『おらが春』などで村々に生きる民衆の生活を詠みました。
ちなみに、与謝蕪村は、小林一茶よりも前の時代、天明期に活躍した俳人です。

lecturer_avatar

この時期、風刺的な狂歌も流行し、「白河の清きに魚の住みかねて もとの濁りの田沼恋ひしき」などの歌が詠まれました。

問題1(2)の答え
近世の文化18 問題1(2) 解答

問題1(3)

近世の文化18 問題1(3) 問題

lecturer_avatar

化政文化期前後の名脚本家として、 『仮名手本忠臣蔵』 などを書いた浄瑠璃作者の竹田出雲や、 『東海道四谷怪談』 などを書いた狂言作者の鶴屋南北などがいます。

lecturer_avatar

ちなみに、近松門左衛門は、元禄文化で活躍した脚本家でした。
市川団十郎は、歌舞伎役者の名前として代々受け継がれているもので、脚本家ではありません。

問題1(3)の答え
近世の文化18 問題1(3) 解答
化政文化6(第1問)
12
友達にシェアしよう!
  • 学校で使っている教科書にあわせて勉強できる

      会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
      ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
      こちらをご覧ください。

      この授業のポイント・問題を確認しよう

      近世の文化

          会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
          ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
          こちらをご覧ください。

              会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
              ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
              こちらをご覧ください。

              高校日本史B