高校日本史B

高校日本史B
5分でわかる!文学(俳諧・川柳)

16

5分でわかる!文学(俳諧・川柳)

16
トライのオンライン個別指導塾トライのオンライン個別指導塾

この動画の要点まとめ

ポイント

文学(俳諧・川柳)

近世の文化17 単語1 文学(俳諧・川柳)近世の文化17 ポイント1 文学(俳諧・川柳)

これでわかる!
ポイントの解説授業
lecturer_avatar

今回は、化政文化の文学のうち、小説以外について確認しましょう。
まずは、俳諧川柳について見ていきます。

時代を経て発展する「俳諧」!

近世の文化17 ポイント1 すべて

lecturer_avatar

俳諧の分野では、天明期に与謝蕪村、それより少し後の化政期に小林一茶が活躍します。

lecturer_avatar

俳諧は、時代の流れをおさえておく事が重要です。
寛永期の文化のときに、松永貞徳が連歌から俳諧を独立させ、西山宗因が自由な作風を確立していました。
そして元禄文化のときには、松尾芭蕉が俳諧を芸術に昇華させていましたね。

lecturer_avatar

ちなみに、この後の明治時代になると、正岡子規などが活躍します。

lecturer_avatar

また、この時代に柄井川柳によって、表現に束縛のない川柳が始められました。

lecturer_avatar

川柳は、五・七・五で滑稽や機知を自由に表現するもので、俳諧と違って季語なども必要としません。
現代でも「サラリーマン川柳」のようなものが作られていたりしますね。

この授業の先生

黒川 広貴 先生

「どこがテストに出るの?」「どうやって覚えたらいいの?」「どうしたら点数がとれるの?」という疑問に答え、着実に点数を伸ばすための授業を展開。

トライのオンライン個別指導塾
文学(俳諧・川柳)
16
友達にシェアしよう!
トライのオンライン個別指導塾

この授業のポイント・問題を確認しよう

近世の文化

トライのオンライン個別指導塾
トライのオンライン個別指導塾

高校日本史B