高校日本史B
5分で解ける!桃山文化6(第1問)に関する問題

- 問題
- 問題
- 問題

この動画の問題と解説
問題
一緒に解いてみよう
桃山文化の確認テスト【穴埋め問題】
解説
これでわかる!
問題の解説授業
問題1(1)

金属製の活字による活版印刷術と印刷機が、宣教師アレクサンドロ=ヴァリニャーニらによって伝えられ、宗教書や日本古典などが天草版として発行されました。
問題1(1)の答え

問題1(2)

茶道を大成した堺の商人千利休は、妙喜庵待庵と呼ばれる2畳の草庵風茶室を造りました。
問題1(2)の答え

問題1(3)

琉球から三味線という楽器が伝来し、人形繰りと結合した浄瑠璃節の伴奏として取り入れられました。
問題1(3)の答え


ここまでに学んだ内容について、テストで確認しましょう。