高校日本史B

高校日本史B
5分でわかる!文学(和歌・狂歌)

9

5分でわかる!文学(和歌・狂歌)

9
トライのオンライン個別指導塾トライのオンライン個別指導塾

この動画の要点まとめ

ポイント

化政文化の文学(和歌・狂言)

近世の文化17 単語2 文学(和歌・狂言)近世の文化17 ポイント2 文学(和歌・狂言)

これでわかる!
ポイントの解説授業
lecturer_avatar

続いて、和歌狂歌について見てみましょう。

歴史ある「和歌」と、皮肉を込めた「狂歌」

近世の文化17 ポイント2 アイコンなし

lecturer_avatar

和歌(短歌)や狂歌は、基本的には「五・七・五・七・七」で構成される詩です。
この時代、古代から続く和歌の文化から独立して、滑稽さや皮肉を込めた狂歌が生まれました。

lecturer_avatar

丁度、「俳諧に対する川柳」と「和歌に対する狂歌」が似たような関係になっていわけですね。

lecturer_avatar

和歌では、良寛らが、狂歌では大田南畝らが活躍します。

lecturer_avatar

狂歌については、政治を風刺した作品そのものが出題されることがあります。

lecturer_avatar

例えば、 「白河の清きに魚の住みかねて もとの濁りの田沼恋ひしき」 という歌があります。
これは、寛政の改革について皮肉を込めて詠んだ歌です。
白河藩出身の松平定信があまりに厳しく規制を行うので、賄賂政治で濁ってはいたが田沼意次の時代の方が恋しい、という意味になっています。

この授業の先生

黒川 広貴 先生

「どこがテストに出るの?」「どうやって覚えたらいいの?」「どうしたら点数がとれるの?」という疑問に答え、着実に点数を伸ばすための授業を展開。

トライのオンライン個別指導塾
文学(和歌・狂歌)
9
友達にシェアしよう!
トライのオンライン個別指導塾

この授業のポイント・問題を確認しよう

近世の文化

トライのオンライン個別指導塾
トライのオンライン個別指導塾

高校日本史B