高校日本史B

高校日本史B
5分で解ける!江戸時代の学問3 儒学3(第3問)に関する問題

6

5分で解ける!江戸時代の学問3 儒学3(第3問)に関する問題

6

子どもの勉強から大人の学び直しまで
ハイクオリティーな授業が見放題

カンタン登録1分

この動画の問題と解説

問題

一緒に解いてみよう
儒学の確認テスト【正誤問題】

近世の文化21 問題3 問題

解説

これでわかる!
問題の解説授業
lecturer_avatar

最後に、正誤問題に挑戦しましょう。

問題3

近世の文化21 問題3 アイコンなし

lecturer_avatar

誤っている文を選ぶ問題です。

lecturer_avatar

①は正しいです。
朱子学は、藤原惺窩とその弟子の林羅山によって広められました。

lecturer_avatar

②は誤りです。
中江藤樹は、古学の古文辞学派ではなく、陽明学を広めた人物です。
さらに、中江藤樹は江戸時代の前半、大塩平八郎は江戸時代の終わり頃の人物なので、「門人」というのもおかしいですね。

lecturer_avatar

③は正しいです。
朱子学のうち、南学(海南学派)の儒学者である山崎闇斎は、神道を儒学的に解釈して、垂加神道を説きました。
また、山崎闇斎は、会津藩の保科正之に仕えていたことも押さえておきましょう。

lecturer_avatar

④は正しいです。
5代将軍の徳川綱吉は湯島聖堂を建て、そこに併設した聖堂学問所大学頭に、林信篤を任命しました。

問題3の答え
近世の文化21 問題3 解答
lecturer_avatar

主に儒学者について見てきました。
ここでは、学派を分けて系統的に理解する事が重要です。

lecturer_avatar

まず、儒学の中に、大きく分けて朱子学、陽明学、古学がありましたね。

lecturer_avatar

その朱子学の中に、京学南学(海南学派)がありました。
そして、古学の中には、聖学堀川学派(古義学派)、古文辞学派(蘐園学派)といった学派がありましたね。

lecturer_avatar

学派を分けて理解した上で、それぞれの学者がどこに分類されるのか整理していきましょう。

江戸時代の学問3 儒学3(第3問)
6
友達にシェアしよう!
  • 学校で使っている教科書にあわせて勉強できる

      会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
      ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
      こちらをご覧ください。

      この授業のポイント・問題を確認しよう

      近世の文化

          会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
          ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
          こちらをご覧ください。

              会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
              ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
              こちらをご覧ください。

              高校日本史B