高校日本史B
5分で解ける!江戸時代の学問3 儒学3(第3問)に関する問題
![高校日本史B](http://assets.try-it.jp/assets/modules/utilities/subject_symbol_border_k0_social_japanese_history_b-622d7c52e7d08c2c2339d05e47e0eff5e0ad93701b1c191caa149f9fbd499f83.png)
- 問題
- 問題
- 問題
![](http://assets.try-it.jp/assets/modules/components/movie_size-f89110ba4a351d85c483bb12f73c7cf89e2ba13a9174f58b4a38599d28678843.png)
この動画の問題と解説
問題
一緒に解いてみよう
儒学の確認テスト【正誤問題】
解説
これでわかる!
問題の解説授業
問題3
![lecturer_avatar](https://d12rf6ppj1532r.cloudfront.net/kurokawa.png)
誤っている文を選ぶ問題です。
![lecturer_avatar](https://d12rf6ppj1532r.cloudfront.net/kurokawa.png)
①は正しいです。
朱子学は、藤原惺窩とその弟子の林羅山によって広められました。
![lecturer_avatar](https://d12rf6ppj1532r.cloudfront.net/kurokawa.png)
②は誤りです。
中江藤樹は、古学の古文辞学派ではなく、陽明学を広めた人物です。
さらに、中江藤樹は江戸時代の前半、大塩平八郎は江戸時代の終わり頃の人物なので、「門人」というのもおかしいですね。
![lecturer_avatar](https://d12rf6ppj1532r.cloudfront.net/kurokawa.png)
③は正しいです。
朱子学のうち、南学(海南学派)の儒学者である山崎闇斎は、神道を儒学的に解釈して、垂加神道を説きました。
また、山崎闇斎は、会津藩の保科正之に仕えていたことも押さえておきましょう。
![lecturer_avatar](https://d12rf6ppj1532r.cloudfront.net/kurokawa.png)
④は正しいです。
5代将軍の徳川綱吉は湯島聖堂を建て、そこに併設した聖堂学問所の大学頭に、林信篤を任命しました。
問題3の答え
![近世の文化21 問題3 解答](https://d12rf6ppj1532r.cloudfront.net/images/k/0/soc_j_his_b/8_0_21_3/k_soc_j_his_b_8_0_21_3_image03.png)
![lecturer_avatar](https://d12rf6ppj1532r.cloudfront.net/kurokawa.png)
主に儒学者について見てきました。
ここでは、学派を分けて系統的に理解する事が重要です。
![lecturer_avatar](https://d12rf6ppj1532r.cloudfront.net/kurokawa.png)
まず、儒学の中に、大きく分けて朱子学、陽明学、古学がありましたね。
![lecturer_avatar](https://d12rf6ppj1532r.cloudfront.net/kurokawa.png)
その朱子学の中に、京学や南学(海南学派)がありました。
そして、古学の中には、聖学、堀川学派(古義学派)、古文辞学派(蘐園学派)といった学派がありましたね。
![lecturer_avatar](https://d12rf6ppj1532r.cloudfront.net/kurokawa.png)
学派を分けて理解した上で、それぞれの学者がどこに分類されるのか整理していきましょう。
![](http://assets.try-it.jp/assets/modules/utilities/logo_black-a711ae7f4c2af1410b916e7066a5e8950d6f2f3a2150e093b6dc878ad8f31d3f.png)
最後に、正誤問題に挑戦しましょう。