高校日本史B

高校日本史B
5分で解ける!江戸時代の学問9 儒学9(第3問)に関する問題

2

5分で解ける!江戸時代の学問9 儒学9(第3問)に関する問題

2
新学年無料スタートダッシュキャンペーン新学年無料スタートダッシュキャンペーン

この動画の問題と解説

問題

一緒に解いてみよう
江戸時代の学問(江戸時代中期以降)の確認テスト【組み合わせ問題】

近世の文化27 問題3 問題

解説

これでわかる!
問題の解説授業
lecturer_avatar

最後は、組み合わせ問題です。

問題3

近世の文化27 問題3 アイコンなし

lecturer_avatar

Xの『経世秘策』を著したのは本多利明です。
Yの『新論』を著したのは会沢安です。

lecturer_avatar

よって、解答は②となります。
吉田松陰に関しては、その著作が問われることは余り多くないと思われます。
松下村塾や安政の大獄について確実におさえておくことが重要ですね。

問題3の答え
近世の文化27 問題3 解答
lecturer_avatar

江戸時代の学問、主に儒学に関するものを見てきました。
尊王論や経世思想については、世の中の動きとも関わってくる部分になります。
まずは作品名と作者をしっかり結び付けて覚えることを目指してください。

新学年無料スタートダッシュキャンペーン
江戸時代の学問9 儒学9(第3問)
2
友達にシェアしよう!
新学年無料スタートダッシュキャンペーン

この授業のポイント・問題を確認しよう

近世の文化

      会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
      ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
      こちらをご覧ください。

      新学年無料スタートダッシュキャンペーン新学年無料スタートダッシュキャンペーン

      高校日本史B