高校日本史B

高校日本史B
5分で解ける!江戸時代の学問15 蘭学・洋学3(第3問)に関する問題

8

5分で解ける!江戸時代の学問15 蘭学・洋学3(第3問)に関する問題

8

子どもの勉強から大人の学び直しまで
ハイクオリティーな授業が見放題

カンタン登録1分

この動画の問題と解説

問題

一緒に解いてみよう
蘭学・洋学の確認テスト【並べ替え問題】

近世の文化33 問題3 問題

解説

これでわかる!
問題の解説授業
lecturer_avatar

最後は、並べ替え問題です。

問題3

近世の文化33 問題3 アイコンなし

lecturer_avatar

解き方は色々とありますが、ここでは政治と結びつけて考えてみましょう。

lecturer_avatar

Ⅰは新井白石ですから、将軍で言うと6代・7代の文治政治の頃です。

lecturer_avatar

Ⅱの『解体新書』は、1774年の刊行です。
講義の中で、田沼意次の時代だと解説しましたね。将軍で言えば10代の頃です。

lecturer_avatar

Ⅲの漢訳洋書輸入制限の緩和は、8代将軍・徳川吉宗によって行われました。

lecturer_avatar

以上から、Ⅰ・Ⅲ・Ⅱの順に並べることができます。

lecturer_avatar

また、Ⅰは蘭学が本格的に学ばれる前の出来事、Ⅲは蘭学研究が始まるきっかけ、Ⅱは蘭学研究の成果であると捉えれば、解答にたどり着くことができますね。

lecturer_avatar

いずれにせよ、年号を全て覚えることが重要なのではないということです。
大きな流れをおさえることを意識してください。

問題3の答え
近世の文化33 問題3 解答
lecturer_avatar

今回の範囲でポイントとなるのは、やはり『解体新書』ですね。
これを中心に、蘭学・洋学の流れをおさえてみてください。

江戸時代の学問15 蘭学・洋学3(第3問)
8
友達にシェアしよう!
  • 学校で使っている教科書にあわせて勉強できる

      会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
      ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
      こちらをご覧ください。

      この授業のポイント・問題を確認しよう

      近世の文化

          会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
          ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
          こちらをご覧ください。

              会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
              ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
              こちらをご覧ください。

              高校日本史B