高校日本史B

高校日本史B
5分で解ける!江戸時代の学問18 蘭学・洋学6(第3問)に関する問題

3

5分で解ける!江戸時代の学問18 蘭学・洋学6(第3問)に関する問題

3
新学年無料スタートダッシュキャンペーン新学年無料スタートダッシュキャンペーン

この動画の問題と解説

問題

一緒に解いてみよう
蘭学・洋学の確認テスト【正誤問題】

近世の文化36 問題3 問題

解説

これでわかる!
問題の解説授業
lecturer_avatar

最後は、正誤問題です。

問題3

近世の文化36 問題3 アイコンなし

lecturer_avatar

①は誤りです。
緒方洪庵の適塾は、大坂に開かれました。
また、伊藤博文は適塾ではなく、松下村塾で学びました。

lecturer_avatar

②は正しいです。
シーボルトについては、日本地図を持ち出そうとして国外追放処分を受けた点もおさえておきましょう。

lecturer_avatar

③は正しいです。
蛮書和解御用は19世紀の初めにつくられました。これが、開国後に蕃書調所へと発展します。

lecturer_avatar

④は正しいです。
伊能忠敬と『大日本沿海輿地全図』といったように、作者と作品名をセットで覚えるようにしましょう。

lecturer_avatar

いずれにせよ、年号を全て覚えることが重要なのではないということです。
大きな流れをおさえることを意識してください。

問題3の答え
近世の文化36 問題3 解答
lecturer_avatar

江戸時代の文化について学んできました。量も多くて大変だったかと思います。
文化史は、学校でもあまり触れずに流されたりすることがある一方で、試験ではよく問われます。
この講義では詳しめに解説していますから、しっかり聞いて、復習してみてください。

新学年無料スタートダッシュキャンペーン
江戸時代の学問18 蘭学・洋学6(第3問)
3
友達にシェアしよう!
新学年無料スタートダッシュキャンペーン

この授業のポイント・問題を確認しよう

近世の文化

      会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
      ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
      こちらをご覧ください。

      新学年無料スタートダッシュキャンペーン新学年無料スタートダッシュキャンペーン

      高校日本史B