高校日本史B

高校日本史B
5分で解ける!江戸時代の学問16 蘭学・洋学4に関する問題

2

5分で解ける!江戸時代の学問16 蘭学・洋学4に関する問題

2
新学年無料スタートダッシュキャンペーン新学年無料スタートダッシュキャンペーン

この動画の問題と解説

練習

一緒に解いてみよう

近世の文化34 練習 空欄

解説

これでわかる!
練習の解説授業
lecturer_avatar

練習問題で今回の内容を確認しましょう。

天文学・地理学・その他の学問

lecturer_avatar

志筑忠雄はケンペルの『日本誌』を翻訳し、『鎖国論』を出しました。

lecturer_avatar

伊能忠敬は幕府の命を受けて全国の沿岸を実測し、 『大日本沿海輿地全図』 を著しました。

lecturer_avatar

平賀源内は、エレキテルなどを製作しました。

lecturer_avatar

蘭学塾として、緒方洪庵が大坂に適塾を、シーボルトが長崎に鳴滝塾を設立しました。

練習の答え
近世の文化34 練習 答え入り
lecturer_avatar

今回は、蘭学や洋学の、医学以外を中心に見てきました。
ここでもやはり、作品名と作者名をセットで覚えることが重要になります。

新学年無料スタートダッシュキャンペーン
江戸時代の学問16 蘭学・洋学4
2
友達にシェアしよう!
新学年無料スタートダッシュキャンペーン

この授業のポイント・問題を確認しよう

近世の文化

      会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
      ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
      こちらをご覧ください。

      新学年無料スタートダッシュキャンペーン新学年無料スタートダッシュキャンペーン

      高校日本史B