高校日本史B

高校日本史B
5分で解ける!江戸時代の学問10 国学・その他の学問1に関する問題

9

5分で解ける!江戸時代の学問10 国学・その他の学問1に関する問題

9
トライのオンライン個別指導塾トライのオンライン個別指導塾

この動画の問題と解説

練習

一緒に解いてみよう

近世の文化28 練習 空欄

解説

これでわかる!
練習の解説授業
lecturer_avatar

練習問題で今回の内容を確認しましょう。

元禄期の国学

lecturer_avatar

元禄期、契沖が『万葉代匠記』を著し、北村季吟が『源氏物語』を研究するなど、国学の基礎がつくられました。

化政期の国学

lecturer_avatar

荷田春満の門人で、田安家に使えた国学者の賀茂真淵は『万葉考』などを著しました。

lecturer_avatar

「漢心」を攻撃した本居宣長は、古事記の注釈書である 『古事記伝』 を著すなど研究を重ね、国学を大成しました。

lecturer_avatar

平田篤胤は、復古神道を大成しました。

練習の答え
近世の文化28 練習 答え入り
lecturer_avatar

国学について見てきました。
江戸時代の前半に広まった儒学に対して、江戸時代の中期以降に発展した学問であるということ、それから四大人の業績をしっかりおさえておきましょう。

トライのオンライン個別指導塾
江戸時代の学問10 国学・その他の学問1
9
友達にシェアしよう!
トライのオンライン個別指導塾

この授業のポイント・問題を確認しよう

近世の文化

      会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
      ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
      こちらをご覧ください。

      トライのオンライン個別指導塾トライのオンライン個別指導塾

      高校日本史B