高校日本史B

高校日本史B
5分で解ける!江戸時代の学問11 国学・その他の学問2に関する問題

4

5分で解ける!江戸時代の学問11 国学・その他の学問2に関する問題

4
トライ式高等学院通信制高校トライ式高等学院通信制高校

この動画の問題と解説

練習

一緒に解いてみよう

近世の文化29 練習 空欄

解説

これでわかる!
練習の解説授業
lecturer_avatar

練習問題で今回の内容を確認しましょう。

その他の学問

lecturer_avatar

薬学・博物学として本草学が発展し、貝原益軒が『大和本草』を著しました。

lecturer_avatar

徳川光圀が始めた水戸家編纂の史書は、 『大日本史』 です。

lecturer_avatar

暦学では、渋川春海がそれまでの暦の誤差を修正し、貞享暦をつくりました。

lecturer_avatar

農業技術を伝える農書が普及し、宮崎安貞が著した 『農業全書』 や、大蔵永常による『広益国産考』が広く読まれました。

練習の答え
近世の文化29 練習 答え入り
lecturer_avatar

今回は、儒学や国学・蘭学などとは異なる学問について見てきました。
とはいえ出題頻度が低いわけではありません。政治史とも関連する天文方の渋川春海や、農業と絡む宮崎安貞などを中心に、しっかりおさえておきましょう。

トライ式高等学院通信制高校
江戸時代の学問11 国学・その他の学問2
4
友達にシェアしよう!
トライ式高等学院通信制高校

この授業のポイント・問題を確認しよう

近世の文化

      会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
      ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
      こちらをご覧ください。

      トライ式高等学院通信制高校トライ式高等学院通信制高校

      高校日本史B