高校日本史B

高校日本史B
5分で解ける!江戸時代の学問4 儒学4に関する問題

4

5分で解ける!江戸時代の学問4 儒学4に関する問題

4

子どもの勉強から大人の学び直しまで
ハイクオリティーな授業が見放題

カンタン登録1分

この動画の問題と解説

練習

一緒に解いてみよう

近世の文化22 練習 空欄

解説

これでわかる!
練習の解説授業
lecturer_avatar

練習問題で今回の内容を確認しましょう。

幕府の教育政策

lecturer_avatar

5代将軍の徳川綱吉は、林家の家塾である弘文館を湯島に移し、聖堂学問所を整備しました。
聖堂学問所の大学頭に任ぜられたのは、林信篤でした。

lecturer_avatar

聖堂学問所ができてから100年後の1790年、幕府は儒学のうち朱子学のみを正学とする寛政異学の禁を打ち出しました。

lecturer_avatar

寛政異学の禁などを推進した柴野栗山、尾藤二洲、岡田寒泉の3人は、寛政の三博士と呼ばれました。

庶民の教育

lecturer_avatar

18世紀の初め、石田梅岩心学を興し、庶民的学問として生活倫理などを説きました。

練習の答え
近世の文化22 練習 答え入り
lecturer_avatar

今回は、儒学を中心とする教育について見てきました。
寛政異学の禁の話などがピンと来なかった人は、前回の授業に戻って、朱子学や陽明学といった学派を整理してみてください。

江戸時代の学問4 儒学4
4
友達にシェアしよう!
  • 学校で使っている教科書にあわせて勉強できる

      会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
      ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
      こちらをご覧ください。

      この授業のポイント・問題を確認しよう

      近世の文化

          会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
          ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
          こちらをご覧ください。

              会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
              ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
              こちらをご覧ください。

              高校日本史B