高校日本史B

高校日本史B
5分で解ける!江戸時代の学問1 儒学1に関する問題

5

5分で解ける!江戸時代の学問1 儒学1に関する問題

5
トライのオンライン個別指導塾トライのオンライン個別指導塾

この動画の問題と解説

練習

一緒に解いてみよう

近世の文化19 練習 空欄

解説

これでわかる!
練習の解説授業
lecturer_avatar

練習問題で今回の内容を確認しましょう。

朱子学

lecturer_avatar

林家の祖で、武家諸法度寛永令などを起草した林羅山は、息子の林鵞峰と共に歴史書の 『本朝通鑑』 を著しました。

lecturer_avatar

林羅山の孫、林信篤は、5代将軍の徳川綱吉によって、聖堂学問所の大学頭に任ぜられました。

lecturer_avatar

正徳の治を行った新井白石は、史論書の 『読史余論』 を著し、公家政権から武家政権への推移を時代区分しました。

lecturer_avatar

会津藩の保科正之に仕えた山崎闇斎は、垂加神道を創始しました。

練習の答え
近世の文化19 練習 答え入り
lecturer_avatar

朱子学について見てきました。
朱子学は、為政者にとって都合の良い学問だったため、政治との結びつきが強いです。
そのため、日本史を勉強する上では、出題されやすいポイントになります。

トライのオンライン個別指導塾
江戸時代の学問1 儒学1
5
友達にシェアしよう!
トライのオンライン個別指導塾

この授業のポイント・問題を確認しよう

近世の文化

      会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
      ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
      こちらをご覧ください。

      トライのオンライン個別指導塾トライのオンライン個別指導塾

      高校日本史B