高校日本史B
5分でわかる!戦国大名(四国・九州)
![高校日本史B](http://assets.try-it.jp/assets/modules/utilities/subject_symbol_border_k0_social_japanese_history_b-622d7c52e7d08c2c2339d05e47e0eff5e0ad93701b1c191caa149f9fbd499f83.png)
- ポイント
- ポイント
- ポイント
- ポイント
- 練習
![](http://assets.try-it.jp/assets/modules/components/movie_size-f89110ba4a351d85c483bb12f73c7cf89e2ba13a9174f58b4a38599d28678843.png)
この動画の要点まとめ
ポイント
四国・九州の戦国大名
これでわかる!
ポイントの解説授業
中国地方の下剋上、大内氏→陶氏→毛利氏 九州地方ではキリシタン大名が活躍
![lecturer_avatar](https://d12rf6ppj1532r.cloudfront.net/kurokawa.png)
四国では、まず讃岐(香川県)の 三好長慶 (みよしながやす)が将軍・管領を追放して京都を制圧しましたが、晩年は家臣の松永久秀に実権を奪われてしまいました。
「三好」の字は、「三善」などと間違えやすいので注意しましょう。
![lecturer_avatar](https://d12rf6ppj1532r.cloudfront.net/kurokawa.png)
同じく四国の土佐(高知県)では、 長宗我部元親 (ちょうそかべもとちか)が勢力を広げていました。
![lecturer_avatar](https://d12rf6ppj1532r.cloudfront.net/kurokawa.png)
九州では、豊後(ぶんご、大分県)の 大友義鎮 (おおともよししげ)が重要です。大友宗麟(おおともそうりん)という名でも知られています。
城下町の 府内 には、後にフランシスコ=ザビエルが来て、キリスト教を布教しました。
義鎮自身もキリスト教に改宗し、キリシタン大名となります 。
![lecturer_avatar](https://d12rf6ppj1532r.cloudfront.net/kurokawa.png)
薩摩(さつま、鹿児島県西部)では、 島津貴久 (しまづたかひさ)が勢力を持って、鹿児島という城下町を発展させます。
この島津氏は、この時点ではそれほど重要ではありません。
しかし、島津氏は江戸幕府が成立した後も残り、倒幕に重要な役割を果たしていくことになります。
![](http://assets.try-it.jp/assets/modules/utilities/logo_black-a711ae7f4c2af1410b916e7066a5e8950d6f2f3a2150e093b6dc878ad8f31d3f.png)
次に、四国・九州の戦国大名について見ていきましょう。