高校日本史B

高校日本史B
5分でわかる!農業の発達

40

5分でわかる!農業の発達

40
トライのオンライン個別指導塾トライのオンライン個別指導塾

この動画の要点まとめ

ポイント

農業の発達

中世34 単語1 農業の発達中世34 ポイント1 農業の発達

これでわかる!
ポイントの解説授業
lecturer_avatar

以前、鎌倉時代に農業や肥料が発展した、ということを学びました。
鎌倉時代から室町時代にかけて、農業は更に発達していきます。

二毛作が全国に広まり、稲の品種改良も行われた

中世34 ポイント1 農業の発達 左棒なし

lecturer_avatar

鎌倉時代には近畿・九州に留まっていた 二毛作 (にもうさく)が、室町時代には全国に広がります。
さらに、畿内を中心に 三毛作 (さんもうさく)も発達します。
ちなみに、二毛作では同じ土地で米と麦が作られましたが、三毛作ではそれに加えて、そばが植えられました。

lecturer_avatar

また、稲の品種改良も行われ、早く稲が実る 早稲 (わせ)などが作られました。
中国から入ってきた大東米(だいとうまい)は、早稲の代表的な品種でした。

lecturer_avatar

肥料は鎌倉時代と同様、 刈敷 (かりしき)や 草木灰 (そうもくかい)が使われました。
そのほか、人糞を堆肥として使う 下肥 (しもごえ)も、室町時代から一般的に使われるようになっていきました。

この授業の先生

黒川 広貴 先生

「どこがテストに出るの?」「どうやって覚えたらいいの?」「どうしたら点数がとれるの?」という疑問に答え、着実に点数を伸ばすための授業を展開。

トライのオンライン個別指導塾
農業の発達
40
友達にシェアしよう!
トライのオンライン個別指導塾

この授業のポイント・問題を確認しよう

中世

トライのオンライン個別指導塾
トライのオンライン個別指導塾

高校日本史B