高校日本史B

高校日本史B
5分でわかる!地方の政治機構

17

5分でわかる!地方の政治機構

17

子どもの勉強から大人の学び直しまで
ハイクオリティーな授業が見放題

カンタン登録1分

この動画の要点まとめ

ポイント

地方の政治機構

中世25 単語3 地方の政治機構中世25 ポイント3 地方の政治機構

これでわかる!
ポイントの解説授業
lecturer_avatar

次は、地方の政治機構について詳しく見ていきましょう。

ミニチュア幕府の鎌倉府、トップは鎌倉公方、No.2は関東管領

中世25 ポイント3 鎌倉府の部分のみ

lecturer_avatar

中央が京都の室町なので、京都から離れた場所に、重要な役所が置かれることになります。

lecturer_avatar

まず、前の幕府があった鎌倉には、鎌倉府が置かれました。
この鎌倉府の長官は 鎌倉公方 (かまくらくぼう)と呼ばれ、その鎌倉公方を補佐するのは 関東管領 (かんとうかんれい)でした。

lecturer_avatar

「公方」とは元々将軍という意味で使われていた言葉です。
その公方の下に管領がいて、更にその下に、中央と同じように侍所や政所などの役所が置かれました。
そのため、 ミニチュア幕府のような状態 だったのです。

lecturer_avatar

初代鎌倉公方は 足利基氏 (あしかがもとうじ)が就き、関東管領は上杉氏が代々世襲しました。
ちなみに、鎌倉公方はこの後、京都の将軍に反抗して戦うこともあるくらい、独自の力を身につけていきました。

鎌倉以外の場所に置かれた役職

中世25 ポイント3 九州探題以下の部分のみ

lecturer_avatar

東北や九州にもさまざまな役職が置かれ、その中でも特に九州には九州探題が設置されました。
この九州探題に南北朝の動乱期に就いた人として、 今川了俊 が少し有名です。

lecturer_avatar

鎌倉時代と同じく、各地には守護・地頭が置かれましたが、 室町時代は守護の権限がかなり強くなっていきます

この授業の先生

黒川 広貴 先生

「どこがテストに出るの?」「どうやって覚えたらいいの?」「どうしたら点数がとれるの?」という疑問に答え、着実に点数を伸ばすための授業を展開。

地方の政治機構
17
友達にシェアしよう!
  • 学校で使っている教科書にあわせて勉強できる

      会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
      ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
      こちらをご覧ください。

      この授業のポイント・問題を確認しよう

      中世

          会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
          ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
          こちらをご覧ください。

              会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
              ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
              こちらをご覧ください。

              高校日本史B