5分でわかる!足利尊氏の時代

- ポイント
- ポイント
- 練習

この動画の要点まとめ
ポイント
北朝内部で殺し合いの大喧嘩 観応の擾乱

天皇が南北朝に分裂したあと、 足利尊氏は1138年に、自分が擁立した北朝の光明天皇から、征夷大将軍に任命されます 。
一方、南朝の後醍醐天皇は1139年に亡くなりますが、その後、後村上天皇が後を継ぎ、南朝も継続して続いていきます。

そんな中、 北朝内部 で、 観応の擾乱 (かんのうのじょうらん)と呼ばれる権力争いが起こります。
この頃、軍事権を握っていたのは、尊氏自身とその補佐であった 高師直 (こうのもろなお)の2人でした。
この2人と、尊氏が政治を任せていた弟の 足利直義 (あしかがなおよし)が対立し、激しい争いを繰り広げました。
最後には、尊氏が直義を毒殺することで観応の擾乱が幕を閉じます。

このように、南朝の重要人物が亡くなる中で、北朝内部でも争いを続けていたため、 南北朝の動乱はなかなか収まりませんでした 。
尊氏の守護懐柔策、半済令

尊氏は、北朝内部の紛争で武士への求心力が落ちることを危惧しました。
そこで、観応の擾乱のさなか、 守護に荘園領主の年貢の半分を与える半済令 を出します。
この半済令について、図を見ながら理解していきましょう。


まず、土地から米が取れて、400の米が税金として納められたとしましょう。
例えば、今まで地頭は自分の取り分として200取り、残りの200を荘園領主に渡していたりしました。
しかし半済令が出されたことで、荘園領主の取り分が半分の100に減り、その分が守護の元に収められるようになりました。

鎌倉時代の守護は、兼務する地頭としての収入しかありませんでしたが、 半済令によって、守護自身が収入を得られるようになった のです。
これは、室町時代になって守護が力をつける、その大きなきっかけの一つになりました。
南朝の正当性を主張した北畠親房が亡くなった

一方、南朝では、重要人物の 北畠親房 (きたばたけちかふさ)が亡くなります。
北畠親房は、『 神皇正統記 』(じんのうしょうとうき)を著して、南朝の正統性を主張した人物です。

その後、足利尊氏も1358年に亡くなり、将軍職は次の足利義詮(あしかがよしあきら)に引き継がれますが、南北朝の動乱は続いていくことになります。
このポイントでは、南朝と北朝の対立が続く中で、政治がどうなっていくのか、見ていきましょう。
足利尊氏が征夷大将軍となり、室町幕府を開いた、そんな頃の内容について、見ていきましょう。