高校日本史B

高校日本史B
5分でわかる!建武の新政の政治機構

35

5分でわかる!建武の新政の政治機構

35
トライのオンライン個別指導塾トライのオンライン個別指導塾

この動画の要点まとめ

ポイント

建武の新政の政治機構

中世22 単語2 建武の新政の政治機構中世22 ポイント2 建武の新政の政治機構

これでわかる!
ポイントの解説授業
lecturer_avatar

このポイントでは、建武の新政の政治機構を詳しく見ていきましょう。
鎌倉幕府の政治機構と同様に、中央(京都)と地方(京都以外)で分けて覚えましょう。

中央では記録所が政務全般を担当

中世22 ポイント2 中央の部分のみ

lecturer_avatar

京都の中央政府では、政務全般を 記録所 (きろくじょ)が担当していました。
この記録所という名称は、平安時代に後三条天皇が 延久の荘園整理令を円滑に実行するために設置した記録所(記録荘園券契所)から取った ものです。

lecturer_avatar

後三条天皇は、藤原氏の財政基盤を削るためにこの記録所を設置しました。
後醍醐天皇も、 武士の政治から天皇の政治に変えていこうという意図 で、政務全般を行う記録所を設置しました。

lecturer_avatar

また、後醍醐天皇は綸旨だけでは処理できない訴訟・裁判を担当させるため、 雑訴決断所 (ざっそけつだんじょ)を置きました。
恩賞を与える恩賞方(おんしょうがた)、武士を統率する武者所(むしゃどころ)も合わせて押さえましょう。
武士を統率する役所は、鎌倉幕府や室町幕府では「侍所」ですが、建武の新政では「武者所」なので気をつけましょう。
この武者所のトップには、鎌倉を攻め滅ぼした新田義貞が就きました。

国司と守護の併置は機能しなかった

中世22 ポイント2 地方部分のみ

lecturer_avatar

地方では、京都以外を押さえるための役所を置きます。
鎌倉と東北に、それぞれ支配権を確立するための役所を設置しました。鎌倉将軍府と陸奥将軍府です。
また、 国司と守護が各地に併置 されました。
しかし、 貴族が任命されることの多い国司 と、鎌倉時代から引き続き 武士が担当する守護 が同じ国にいることは、トラブルの元となったようです。

この授業の先生

黒川 広貴 先生

「どこがテストに出るの?」「どうやって覚えたらいいの?」「どうしたら点数がとれるの?」という疑問に答え、着実に点数を伸ばすための授業を展開。

トライのオンライン個別指導塾
建武の新政の政治機構
35
友達にシェアしよう!
トライのオンライン個別指導塾

この授業のポイント・問題を確認しよう

中世

トライのオンライン個別指導塾
トライのオンライン個別指導塾

高校日本史B