高校日本史B

高校日本史B
5分でわかる!経済の発達

33

5分でわかる!経済の発達

33

子どもの勉強から大人の学び直しまで
ハイクオリティーな授業が見放題

カンタン登録1分

この動画の要点まとめ

ポイント

経済の発達

中世20 単語2 経済の発達中世20 ポイント2 経済の発達

これでわかる!
ポイントの解説授業
lecturer_avatar

2つ目のポイントでは、市場など、経済の発達について見ていきましょう。

宋銭の発達によって市場が発達

中世20 ポイント2 最初から見世棚の行まで

lecturer_avatar

平清盛などが行った 日宋貿易 で、 宋銭 が大量に輸入されていたことを覚えているでしょうか。
この宋銭が流通したことにより、経済は大きく変化します。
これまでの経済は、物々交換がメインでした。
しかし、 お金が使われるようになることで、市場が発展し、多くの物が売られる ようになっていきます。

lecturer_avatar

各地で 定期的に市が開かれる ようになり、なかでも月に三度開かれた 三斎市 (さんさいいち)が有名です。
例えば、月の中で4がつく「4日」「14日」「24日」に三斎市が開かれたりしたこともあったようです。
当時の定期市の様子として、『 一遍上人絵伝 』(いっぺんしょうにんえでん)に、備前国福岡市(びぜんのくにふくおかのいち/現在の岡山県)の様子が描かれています。

備前国福岡市の様子(『一遍上人絵伝』より)
中世20 ポイント2 右上の定期市の絵
lecturer_avatar

また、定期市以外にも、常設店舗である見世棚(みせだな)も置かれるようになりました。

お金を貸す業者や運送業者も現れた

中世20 ポイント2 借上以降

lecturer_avatar

貨幣経済が浸透したことで、お金を貸す人も現れます。
貸したお金に高い利息をつけて儲ける、高利貸しの 借上 (かしあげ)です。
また、遠隔地との商品の取引も始まります。
そこで、運送業者の 問丸 (といまる)や、金銭に代わって手形(お金の代わりの紙切れ)で決済を行う 為替 (かわし、かわせ)が始まりました。

この授業の先生

黒川 広貴 先生

「どこがテストに出るの?」「どうやって覚えたらいいの?」「どうしたら点数がとれるの?」という疑問に答え、着実に点数を伸ばすための授業を展開。

経済の発達
33
友達にシェアしよう!
  • 学校で使っている教科書にあわせて勉強できる

      会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
      ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
      こちらをご覧ください。

      この授業のポイント・問題を確認しよう

      中世

          会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
          ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
          こちらをご覧ください。

              会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
              ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
              こちらをご覧ください。

              高校日本史B