高校日本史B

高校日本史B
5分でわかる!貞永式目

29

5分でわかる!貞永式目

29
トライのオンライン個別指導塾トライのオンライン個別指導塾

この動画の要点まとめ

ポイント

貞永式目

中世14 単語3 貞永式目中世14 ポイント3 貞永式目

これでわかる!
ポイントの解説授業
lecturer_avatar

北条泰時 の時代が続く中、 貞永式目(御成敗式目) (じょうえいしきもく(ごせいばいしきもく))という法律が作られます。
このポイントでは、貞永式目について詳しく見ていきましょう。

最初の武家法、貞永式目。対象は武士のみ!

中世14 ポイント3 貞永式目 再利用

lecturer_avatar

1232年 、泰時は、初めて武士のための法律を制定しました。
これが 貞永式目(御成敗式目) です。
文字が読めない武士にも理解できる、平易なものでした。

lecturer_avatar

重要なことは、貞永式目が 武士だけを対象とする法律(武家法) であることです。
武士、つまり幕府と御家人にしか適用されない内容であった、というわけです。
そのため、朝廷の定めた公家法(律令など)、荘園の法律である本所法なども同時に存在していました。

51か条からなる貞永式目。内容は、武士の職務や争いの調停方法をまとめたもの

lecturer_avatar

貞永式目は51ヶ条で構成され、内容は 守護地頭の職務 や地頭同士の 所領問題の解決法 が中心となっていました。
武士のための法律なので、一般の農民や商人についての内容は含まれていませんでした。

lecturer_avatar

この51ヶ条でまとめられているのは、「 道理 」と「 先例 」と呼ばれたものです。
道理 とは、武家社会の慣習について記したものです。
道理 とは、源頼朝以来の政治・裁判を参考にして、対応をまとめたものです。

lecturer_avatar

貞永式目は制定後も、何度か項目が追加されることになります。
この追加法を 式目追加 と呼びます。

lecturer_avatar

ちなみに、条文の数である「51」という数にも意味があります。
飛鳥時代に、十七条の憲法などがあったことを覚えているでしょうか。
この「17」という数字にあやかって、その3倍の「51」にしたと言われています。

この授業の先生

黒川 広貴 先生

「どこがテストに出るの?」「どうやって覚えたらいいの?」「どうしたら点数がとれるの?」という疑問に答え、着実に点数を伸ばすための授業を展開。

トライのオンライン個別指導塾
貞永式目
29
友達にシェアしよう!
トライのオンライン個別指導塾

この授業のポイント・問題を確認しよう

中世

トライのオンライン個別指導塾
トライのオンライン個別指導塾

高校日本史B