高校数学Ⅱ

高校数学Ⅱ
5分で解ける!定積分と面積の関係に関する問題

18

5分で解ける!定積分と面積の関係に関する問題

18

子どもの勉強から大人の学び直しまで
ハイクオリティーな授業が見放題

カンタン登録1分

この動画の問題と解説

練習

一緒に解いてみよう

高校数学Ⅱ 微分法と積分法23 練習 図なし

解説

これでわかる!
練習の解説授業
lecturer_avatar

座標平面上の面積を求める問題です。定積分を利用すると、関数f(x)のグラフやx軸で囲まれる面積を求めることができましたね。

POINT
高校数学Ⅱ 微分法と積分法23 ポイント

求める面積Sをイメージしよう

高校数学Ⅱ 微分法と積分法23 練習 図なし

lecturer_avatar

求める面積Sがどのようになるのか、グラフをかいて確認しましょう。放物線y=x2+2と、2直線x=-1,x=2及びx軸で囲まれる図形の面積Sは下図になりますね。

高校数学Ⅱ 微分法と積分法23 練習 答えの図
lecturer_avatar

この面積Sは、四角形や台形のように図形的に求めることはできませんよね。そこで、定積分の面積計算の出番になるのです。

「動く線分の長さ」と「スタート・ゴールの位置」

高校数学Ⅱ 微分法と積分法23 練習 答えの図
lecturer_avatar

定積分の面積計算で必要になる情報は、 ①動く線分の長さ ②スタートの位置 ③ゴールの位置

lecturer_avatar

①動く線分の長さ は、y=x2+2のグラフのy座標です。したがって 長さx2+2 となります。 長さx2+2の線分が動いていき、面積Sをつくる わけです。また、図から ②スタートの位置x=-1③ゴールの位置x=2 とわかりますね。

lecturer_avatar

この3つの情報をもとに、面積Sを求める定積分の式を作りましょう。 長さx2+2の線分 を、 スタート地点(x=-1)からゴール地点(x=2)まで動かしたときの面積 となるので、次のように立式できます。

高校数学Ⅱ 微分法と積分法23 練習 答えの1行目
lecturer_avatar

後はこの計算を進めるだけで、面積Sは求まります。

答え
高校数学Ⅱ 微分法と積分法23 練習 答え
定積分と面積の関係
18
友達にシェアしよう!
  • 学校で使っている教科書にあわせて勉強できる

      会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
      ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
      こちらをご覧ください。

      この授業のポイント・問題を確認しよう

      微分法と積分法

          会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
          ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
          こちらをご覧ください。

          積分法

              会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
              ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
              こちらをご覧ください。

              高校数学Ⅱ