高校日本史B

高校日本史B
5分で解ける!弥生文化1に関する問題

19

5分で解ける!弥生文化1に関する問題

19
トライのオンライン個別指導塾トライのオンライン個別指導塾

この動画の問題と解説

練習

一緒に解いてみよう

弥生文化1 練習 空欄

解説

これでわかる!
練習の解説授業
lecturer_avatar

今回学んできた、弥生文化の特徴と、「稲作」・「金属器」についての内容を、練習問題で確認していきましょう。

弥生文化は「稲作」+「金属器」

高校日本史7 練習 1・2行目空欄

lecturer_avatar

弥生文化の特徴は、 稲作金属器 でしたね。
縄文時代からの変化を覚えておきましょう。

lecturer_avatar

また、弥生文化は日本全体に伝播していたわけではありませんでした。
稲作と金属器が伝わらなかった北海道や沖縄では、異なる文化が生まれていました。
北海道では 続縄文文化 、沖縄では 貝塚文化 と呼ばれます。

答え
高校日本史7 練習 1・2行目答え入り

弥生文化全後半での稲作の違い、道具と使い方をマスターしよう!

高校日本史7 練習 3・4行目空欄

lecturer_avatar

弥生時代の前期と中・後期では、道具や貯蔵の方法などに違いがありました。
前期は、収穫の際に 石包丁 という磨製石器を用いていました。
中・後期には田植えが行われ、鉄鎌などで収穫されるようになりました。

lecturer_avatar

そして、貯蔵庫としては 高床倉庫 が作られました。
ネズミ対策と、湿気対策のための倉庫でしたね。

答え
高校日本史7 練習 3・4行目答え入り

金属器は鉄器と青銅器に分けられる

高校日本史7 練習 5行目以降空欄

lecturer_avatar

金属器には、実用的な 鉄器 と祭事のための 青銅器 が使われていました。
畿内で発見された 銅鐸 、瀬戸内や北九州では 銅剣銅矛 、全国各地で 銅鏡 が見つかっています。

答え
高校日本史7 練習 5行目以降答え
lecturer_avatar

今回は、稲作と金属器を中心に学んできました。
稲作は弥生文化の前半と後半での違い、金属器は使い方と出土した場所をしっかり押さえておきましょう。

トライのオンライン個別指導塾
弥生文化1
19
友達にシェアしよう!
トライのオンライン個別指導塾

この授業のポイント・問題を確認しよう

原始・古代

      会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
      ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
      こちらをご覧ください。

      トライのオンライン個別指導塾トライのオンライン個別指導塾

      高校日本史B