高校日本史B

高校日本史B
5分で解ける!古墳文化1に関する問題

24

5分で解ける!古墳文化1に関する問題

24
高校生向けセミナー高校生向けセミナー

この動画の問題と解説

練習

一緒に解いてみよう

古墳文化1 練習 空欄

解説

これでわかる!
練習の解説授業
lecturer_avatar

今回の練習は、古墳文化について覚えるべきことを時期ごとに分かりやすく表にしています。
復習の際にも使いやすい表なので、まずは練習として解き、何度か見返すようにしましょう。

何から何に変化したかが大切!

lecturer_avatar

まずは、古墳の形と石室から。
前・中期には四角と丸がつながった形の 前方後円墳 と、古墳の上から穴を掘る 竪穴式石室 が主流でした。
後期になると、形は丸い 円墳 に、石室は追葬可能な 横穴式石室 に変わりました。

埴輪や副葬品も、時期によって違いがあります

lecturer_avatar

埴輪は、前期は単純な筒の形の 円筒埴輪 でした。
中期以降、人物や動物を模した 形象埴輪 が見られるようになります。
副葬品が、 呪術的なものから、武具のような実用的なものへと変化した ことも忘れず押さえましょう。

代表的な古墳は、大きさの変化と一緒に押さえよう!

lecturer_avatar

代表的な古墳は、時期ごとの古墳の大きさといっしょに押さえましょう。
前期の 箸墓古墳 も大きいですが、中期の 大仙陵古墳 はさらに巨大になっています。
後期は小さな石室が密集する 群集墳 へと変わっていきました。
吉見百穴 などが具体的なものでしたね。

古墳文化1 練習 答え入り

lecturer_avatar

時期によって「何から何に変わったのか」ということに着目して押さえましょう。

高校生向けセミナー
古墳文化1
24
友達にシェアしよう!
高校生向けセミナー

この授業のポイント・問題を確認しよう

原始・古代

      会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
      ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
      こちらをご覧ください。

      高校生向けセミナー高校生向けセミナー

      高校日本史B