高校日本史B

高校日本史B
5分で解ける!奈良時代6(第3問)に関する問題

12

5分で解ける!奈良時代6(第3問)に関する問題

12

子どもの勉強から大人の学び直しまで
ハイクオリティーな授業が見放題

カンタン登録1分

この動画の問題と解説

問題

一緒に解いてみよう
奈良時代4・5の確認テスト【正誤問題(四択問題)】

奈良時代6 問題3 問題

解説

これでわかる!
問題の解説授業
lecturer_avatar

最後は、実践的な正誤問題です。
正しいものを1つ選ぶ問題ですので、順に選択肢を見ていきましょう。

問題3

奈良時代6 問題3 問題 アイコンなし

lecturer_avatar

①は誤りです。
恵美押勝 、つまり 藤原仲麻呂 は、 橘諸兄 が政権担当から退いた後に勢力を伸ばしました。
この選択肢では 恵美押勝の乱 で押勝が敗死したあとに橘諸兄が台頭したことになるので、矛盾してしまいます。
恵美押勝の乱後に権力を掌握したのは 道鏡 ですね。

lecturer_avatar

②は正しいです。
称徳天皇 の庇護を受けて権力を強めた道鏡は、「天皇になるべし」という神託を受けたと言います。
これを受けて 和気清麻呂 が宇佐八幡まで神託を確かめ、嘘であることを伝えました。
これが 宇佐八幡信託事件 で、道鏡はこれが元で失脚します。

lecturer_avatar

③は誤りです。
遣唐使は、当初は朝鮮半島に沿う 北路 で渡っていましたが、白村江の戦いなどで 新羅 との関係が悪化すると、 南路 へと変更されました。
航路変更の理由と一緒に覚えましょう。

lecturer_avatar

④も誤りです。
中国北東部にあった国は新羅ではなく、 渤海 です。
渤海からは 渤海使 が来日し、越前の松原客院などに滞在しました。
選択肢の後半は細かい内容ですが、渤海の都からは大量の和同開珎が見つかり、それが日本と貿易があった証となっています。

lecturer_avatar

正解は②です。

奈良時代6 問題3 答え入り
lecturer_avatar

奈良時代は権力者の移り変わりが激しく、問題にも出されやすいので、一回この移り変わりをまとめて、自分の手で書き出してみると良いでしょう。
藤原不比等、長屋王、藤原四子、橘諸兄、藤原仲麻呂(恵美押勝)、道鏡 と繋がっていきましたね。

奈良時代6(第3問)
12
友達にシェアしよう!
  • 学校で使っている教科書にあわせて勉強できる

      会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
      ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
      こちらをご覧ください。

      この授業のポイント・問題を確認しよう

      原始・古代

          会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
          ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
          こちらをご覧ください。

              会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
              ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
              こちらをご覧ください。

              高校日本史B