高校日本史B

高校日本史B
5分でわかる!大名統制

24

5分でわかる!大名統制

24
トライのオンライン個別指導塾トライのオンライン個別指導塾

この動画の要点まとめ

ポイント

大名統制政策

近世22 単語2 寺請制度近世22 ポイント2 大名統制の部分

これでわかる!
ポイントの解説授業
lecturer_avatar

2つ目のポイントでは、徳川家光が大名をコントロールするためにどういう政策を打ち出していったのかを見ていきましょう。

武家諸法度と大名の義務

近世22 ポイント2 大名統制の部分/「大名統制」という棒アイコン必要

lecturer_avatar

大名を統制する法律、といえば、 武家諸法度 ですね。
家光は 1635年林羅山 (はやしらざん)が起草した 武家諸法度寛永令 (ぶけしょはっとかんえいれい)を出しました。
最初の武家諸法度(1615年)は崇伝起草の「元和令」でしたが、今回(1635年)は林羅山起草の「寛永令」 です。

lecturer_avatar

この寛永令では、大名の義務である 参勤交代 (さんきんこうたい)を制度化しました。
また、500石以上の米を積むことができる大船の建造を禁止しました。これは、軍艦に転用させることを防ぐためです。

lecturer_avatar

この参勤交代とは、 大名が江戸と国元を、原則1年交代で往復する制度 です。
家臣も連れて長距離を移動することになったため、 大名に重い負担がかかりました
また、大名が国元にいる時も妻子や家族、重臣を江戸に残す証人の制という義務もありました。
これはいわゆる人質で、 国に帰って反乱を起こさないようにするための制度 でした。

この授業の先生

黒川 広貴 先生

「どこがテストに出るの?」「どうやって覚えたらいいの?」「どうしたら点数がとれるの?」という疑問に答え、着実に点数を伸ばすための授業を展開。

トライのオンライン個別指導塾
大名統制
24
友達にシェアしよう!
トライのオンライン個別指導塾

この授業のポイント・問題を確認しよう

近世

トライのオンライン個別指導塾
トライのオンライン個別指導塾

高校日本史B