高校数学A

高校数学A
5分で解ける!メネラウスの定理1【基本】に関する問題

48

5分で解ける!メネラウスの定理1【基本】に関する問題

48
新学年無料スタートダッシュキャンペーン新学年無料スタートダッシュキャンペーン

この動画の問題と解説

練習

一緒に解いてみよう

高校数学A 図形の性質19 練習

解説

これでわかる!
練習の解説授業
lecturer_avatar

三角形を通る直線と、三角形の三辺でできる線分比の問題だね。この問題は、 メネラウスの定理 を活用するのがポイントだよ。

POINT
高校数学A 図形の性質19 ポイント

「頂点→分点→頂点……」でたどっていく

高校数学A 図形の性質19 練習

lecturer_avatar

点Aをスタート地点としてメネラウスの定理を使おうとすると、長さの分からない部分がでてきて上手くいかないね。どうすればいいだろう。

lecturer_avatar

こんなときは、定理が上手く使えるように、 スタート地点を変える ことが大事。点Cをスタート地点として、点Bに向かって出発しよう。次の答えのようにxについての方程式が作れるね。

答え
高校数学A 図形の性質19 練習の答え
新学年無料スタートダッシュキャンペーン
メネラウスの定理1【基本】
48
友達にシェアしよう!
新学年無料スタートダッシュキャンペーン

この授業のポイント・問題を確認しよう

図形の性質

      会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
      ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
      こちらをご覧ください。

      三角形

      新学年無料スタートダッシュキャンペーン新学年無料スタートダッシュキャンペーン

      高校数学A