高校日本史B

高校日本史B
5分でわかる!寛政の改革(2)

29

5分でわかる!寛政の改革(2)

29

子どもの勉強から大人の学び直しまで
ハイクオリティーな授業が見放題

カンタン登録1分

この動画の要点まとめ

ポイント

寛政の改革(人足寄場・旧里帰農令・七分積金)

近世40 単語2近世40 ポイント2 アイコン+左ページの<1790>人足寄場以降の部分

これでわかる!
ポイントの解説授業
lecturer_avatar

続いて寛政の改革の内容の続きを見ていきます。
2つめのポイントは、 人足寄場 (にんそくよせば)設置・ 旧里帰農令 (きゅうりきのうれい)・ 七分積金 (しちぶつみきん)です。

ホームレス対策① 人足寄場で強制的に職業訓練!

近世41 ポイント2 人足寄場の2行

lecturer_avatar

天明の大飢饉などもあり、農村では餓死の危険が高くありました。
しかし、人や情報の多い都市部ではなんとか生きていけることがあり、当時の江戸には無宿人、いわゆるホームレスの人が増加していました。

lecturer_avatar

こうした人たちを 強制的に収容して職業訓練を行った のが、1790年に設置された 人足寄場 (にんそくよせば)です。
隅田川河口の石川島にありました。

lecturer_avatar

これが、3つある「江戸のホームレス対策」のパート1です。

ホームレス対策② 旧里帰農令で帰村を奨励!

近世41 ポイント2 旧里帰農令の2行

lecturer_avatar

先述のように飢饉の影響で農村部から都市部への人口流入が進んでいましたが、このままでは食料を生産する人がいなくなってしまいます。
そこで、 都市に流入した農民に、旅費を支給して帰村を奨励した のが、1790年に出された 旧里帰農令 (きゅうりきのうれい)です。
お金を出してあげるから帰って農業に戻ろう! ということです。
これが、3つある「江戸のホームレス対策」のパート2です。

lecturer_avatar

ポイントは、この 旧里帰農令があくまで帰村を奨励するもので、強制ではなかった 、ということです。
後に、水野忠邦の天保の改革のとき、ホームレス対策のパート3である 人返し令 というものが出されます。
こちらは強制帰村ですので、間違えないようにしましょう。

災害対策のため、節約金の7割を積み立てる七分積金

近世41 ポイント2 七分積金の3行

lecturer_avatar

幕府は財政難のため、江戸市内の災害対策に十分な支出ができていませんでした。
そこで、 江戸の町費(町入用)を節約させ、節約したお金の7割を積み立てさせて、災害への備えとしました
これを 七分積金 (しちぶつみきん、もしくは七分金積立)といいます。

この授業の先生

黒川 広貴 先生

「どこがテストに出るの?」「どうやって覚えたらいいの?」「どうしたら点数がとれるの?」という疑問に答え、着実に点数を伸ばすための授業を展開。

寛政の改革(2)
29
友達にシェアしよう!
  • 学校で使っている教科書にあわせて勉強できる

      会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
      ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
      こちらをご覧ください。

      この授業のポイント・問題を確認しよう

      近世

          会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
          ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
          こちらをご覧ください。

              会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
              ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
              こちらをご覧ください。

              高校日本史B