高校日本史B

高校日本史B
5分で解ける!室町文化12(第3問)に関する問題

5

5分で解ける!室町文化12(第3問)に関する問題

5

子どもの勉強から大人の学び直しまで
ハイクオリティーな授業が見放題

カンタン登録1分

この動画の問題と解説

問題

一緒に解いてみよう
室町文化10・11(芸能・芸術)の確認テスト【並べ替え問題】

中世の文化27 問題3 問題

解説

これでわかる!
問題の解説授業
lecturer_avatar

最後は、並べ替え問題に挑戦していきましょう。

問題3

中世の文化27 問題3 問題アイコンなし

lecturer_avatar

全て、時代が違う内容が書かれています。
何時代の内容なのか、時代の流れの中で確認していきましょう。

lecturer_avatar

茶は、そもそも薬と考えられていました。
鎌倉時代 、臨済宗の開祖である栄西が『喫茶養生記』を著し、日本に茶を紹介したことで、以後、茶は薬として用いられていたのです。

lecturer_avatar

その後、 室町時代東山期 になると、 村田珠光 (むらたじゅこう)が 侘び茶 を創始します。
これにより、茶は芸術として扱われるようにもなっていきます。

lecturer_avatar

この侘び茶は、 戦国期武野紹鷗 (たけのじょうおう)を経て、 安土桃山時代 の桃山期に、 千利休 (せんのりきゅう)が茶の湯として大成させました。

lecturer_avatar

Ⅲ(鎌倉時代)、Ⅰ(室町時代・東山期)、Ⅱ(安土桃山時代)の順ですね。
よって、選択肢①が正解です。

問題3の答え
中世の文化27 問題3 解答
lecturer_avatar

ここまで、室町文化について見てきました。
室町文化の中心は、なんといっても金閣・銀閣です。
この2点をまずしっかり押さえて、そこからどんどんと発展させて覚えていくようにしましょう。

室町文化12(第3問)
5
友達にシェアしよう!
  • 学校で使っている教科書にあわせて勉強できる

      会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
      ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
      こちらをご覧ください。

      この授業のポイント・問題を確認しよう

      中世の文化

          会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
          ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
          こちらをご覧ください。

              会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
              ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
              こちらをご覧ください。

              高校日本史B