高校日本史B

高校日本史B
5分で解ける!大正・昭和戦前の教育と学問2に関する問題

3

5分で解ける!大正・昭和戦前の教育と学問2に関する問題

3
トライのオンライン個別指導塾トライのオンライン個別指導塾

この動画の問題と解説

練習

一緒に解いてみよう

近現代の文化26 練習 空欄

解説

これでわかる!
練習の解説授業
lecturer_avatar

練習問題で今回の内容を確認しましょう。

学問(人文科学・自然科学)

lecturer_avatar

西田幾多郎は、『善の研究』を著して独自の哲学体系を打ち立てました。

lecturer_avatar

『遠野物語』を著した柳田国男は、民間伝承や風習などを通して民衆の生活史を明らかにする民俗学の基礎を確立しました。

lecturer_avatar

野口英世は、黄熱病などの伝染病の研究を行いました。

lecturer_avatar

本多光太郎は、KS磁石鋼を発明しました。

lecturer_avatar

1917年、物理・化学の総合研究所である理化学研究所が設立されました。

練習の答え
近現代の文化26 練習 答え入り
lecturer_avatar

大正・昭和戦前期の学問について見てきました。
単発の知識になりがちではありますが、人物と功績をセットで覚えるよう意識しましょう。

トライのオンライン個別指導塾
大正・昭和戦前の教育と学問2
3
友達にシェアしよう!
トライのオンライン個別指導塾

この授業のポイント・問題を確認しよう

近代・現代の文化

      会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
      ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
      こちらをご覧ください。

      トライのオンライン個別指導塾トライのオンライン個別指導塾

      高校日本史B