高校日本史B

高校日本史B
5分で解ける!大正・昭和戦前の美術と戦時下の弾圧3(第1問)に関する問題

6

5分で解ける!大正・昭和戦前の美術と戦時下の弾圧3(第1問)に関する問題

6
トライ式高等学院通信制高校トライ式高等学院通信制高校

この動画の問題と解説

問題

一緒に解いてみよう
大正・昭和戦前期の美術と戦時下の弾圧の確認テスト【穴埋め問題】

近現代の文化33 問題1 問題

解説

これでわかる!
問題の解説授業
lecturer_avatar

ここまでに学んだ内容について、テストで確認しましょう。

問題1(1)

近現代の文化33 問題1(1) 問題

lecturer_avatar

大正時代頃の演劇界は新劇が盛んになり、1913年に島村抱月らが芸術座を立ち上げました。また、小山内薫らが中心となって1924年に開場した築地小劇場は、新劇運動の中心となりました。

問題1(1)の答え
近現代の文化33 問題1(1) 解答

問題1(2)

近現代の文化33 問題1(2) 問題

lecturer_avatar

大正時代から昭和時代にかけての芸術家として、彫刻では「手」や「鯰」などの作品を残した高村光太郎が活躍しました。
音楽では、「赤とんぼ」などを作曲した山田耕筰が、日本最初の交響楽団である日本交響楽協会を育成しました。

問題1(2)の答え
近現代の文化33 問題1(2) 解答

問題1(3)

近現代の文化33 問題1(3) 問題

lecturer_avatar

戦時下には戦争文学が国策文学として強制され、火野葦平による『麦と兵隊』が戦争記録文学のベストセラーとなりました。

問題1(3)の答え
近現代の文化33 問題1(3) 解答
トライ式高等学院通信制高校
大正・昭和戦前の美術と戦時下の弾圧3(第1問)
6
友達にシェアしよう!
トライ式高等学院通信制高校

この授業のポイント・問題を確認しよう

近代・現代の文化

      会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
      ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
      こちらをご覧ください。

      トライ式高等学院通信制高校トライ式高等学院通信制高校

      高校日本史B