高校日本史B
5分でわかる!学問(人文科学)
![高校日本史B](http://assets.try-it.jp/assets/modules/utilities/subject_symbol_border_k0_social_japanese_history_b-622d7c52e7d08c2c2339d05e47e0eff5e0ad93701b1c191caa149f9fbd499f83.png)
- ポイント
- ポイント
- 練習
![](http://assets.try-it.jp/assets/modules/components/movie_size-f89110ba4a351d85c483bb12f73c7cf89e2ba13a9174f58b4a38599d28678843.png)
この動画の要点まとめ
ポイント
学問(人文科学)
これでわかる!
ポイントの解説授業
弾圧を受けた史学の「津田左右吉」!
![lecturer_avatar](https://d12rf6ppj1532r.cloudfront.net/kurokawa.png)
哲学の分野では、西田幾多郎が重要です。
代表的な著書として 『善の研究』 があります。
![lecturer_avatar](https://d12rf6ppj1532r.cloudfront.net/kurokawa.png)
関連する知識として、明治時代の哲学者としてフェノロサがいたことなどもおさえておきましょう。
フェノロサは、美術の分野でも活躍した人物ですね。
![lecturer_avatar](https://d12rf6ppj1532r.cloudfront.net/kurokawa.png)
史学の分野では、津田左右吉が 『神代史の研究』 を著します。
これは、神代説話が実話でないと主張したもので、そうした神々の子孫であるとされた天皇の権威を傷つけるとして弾圧されました。
![lecturer_avatar](https://d12rf6ppj1532r.cloudfront.net/kurokawa.png)
民俗学では、柳田国男が 『遠野物語』 などを著します。
民俗学は、人々の生活・風俗を研究する学問です。
![](http://assets.try-it.jp/assets/modules/utilities/logo_black-a711ae7f4c2af1410b916e7066a5e8950d6f2f3a2150e093b6dc878ad8f31d3f.png)
大正・昭和戦前期の学問について見ていきます。
まずは、人文科学の分野です。