高校日本史B

高校日本史B
5分で解ける!明治の学問と外国人3(第2問)に関する問題

2

5分で解ける!明治の学問と外国人3(第2問)に関する問題

2
新学年無料スタートダッシュキャンペーン新学年無料スタートダッシュキャンペーン

この動画の問題と解説

問題

一緒に解いてみよう
明治の学問の確認テスト【一問一答問題】

近現代の文化12 問題2 問題

解説

これでわかる!
問題の解説授業

問題2(1)

近現代の文化12 問題2(1) 問題

lecturer_avatar

赤痢菌を発見したのは志賀潔です。

lecturer_avatar

破傷風菌の純粋培養に成功し、伝染病研究所を創設するなどした人物は北里柴三郎です。

問題2(1)の答え
近現代の文化12 問題2(1) 解答

問題2(2)

近現代の文化12 問題2(2) 問題

lecturer_avatar

更新世後期に日本に移り住んだゾウの名前の由来となった、ドイツ人の地質学者はナウマンです。

問題2(2)の答え
近現代の文化12 問題2(2) 解答

問題2(3)

近現代の文化12 問題2(3) 問題

lecturer_avatar

アメリカ人のケプロンらが北海道に設立した学校は札幌農学校です。

lecturer_avatar

札幌農学校の教頭に就任し、"Boys, be ambitious!" の言葉を残して帰国したアメリカ人はクラークです。

問題2(3)の答え
近現代の文化12 問題2(3) 解答
新学年無料スタートダッシュキャンペーン
明治の学問と外国人3(第2問)
2
友達にシェアしよう!
新学年無料スタートダッシュキャンペーン

この授業のポイント・問題を確認しよう

近代・現代の文化

      会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
      ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
      こちらをご覧ください。

      新学年無料スタートダッシュキャンペーン新学年無料スタートダッシュキャンペーン

      高校日本史B