高校日本史B

高校日本史B
5分でわかる!絵画(浮世絵)

15

5分でわかる!絵画(浮世絵)

15
トライのオンライン個別指導塾トライのオンライン個別指導塾

この動画の要点まとめ

ポイント

化政文化の絵画(浮世絵)

近世の文化13 単語2 絵画(浮世絵)近世の文化13 ポイント2 絵画(浮世絵)

これでわかる!
ポイントの解説授業
lecturer_avatar

では、化政文化の絵画、特に当時の風俗を描いた浮世絵について見ていきます。

浮世絵が広まるきっかけとなった「錦絵」!

近世の文化13 ポイント2 美人画 から (大首絵)まで。 (画像なし)

lecturer_avatar

元禄文化のときに菱川師宣によって生み出された浮世絵は、この時代に更に発展していきます。

lecturer_avatar

そのきっかけとなったのが、鈴木春信の創始した錦絵です。
錦絵とは、多色刷りの版画、つまりカラー版画です。

lecturer_avatar

版画であれば、数多く生産する事が可能になり、様々な人が作品を手にする事ができますね。
こうして、浮世絵は、元禄時代のように豪商だけではなく、一般の町人にも広まっていきました。

lecturer_avatar

この鈴木春信は、美人画で有名であり、代表作としては 『弾琴美人』 が挙げられます。

弾琴美人
写真のみ・キャプション不要
lecturer_avatar

同じく美人画の分野では、喜多川歌麿『婦女人相十品』 などの作品を残しています。
その中でも、『ポッピンを吹く女』は特に有名な作品です。

婦女人相十品
写真のみ・キャプション不要
lecturer_avatar

喜多川歌麿の「麿」の字は間違えやすいので注意してくださいね。

lecturer_avatar

美人画の他に、歌舞伎役者などの似顔絵を描いた役者絵も流行します。
役者絵の分野では、東洲斎写楽が特に有名で、 『市川鰕蔵』 などの作品を残しています。

市川鰕蔵
写真のみ・キャプション不要
lecturer_avatar

この『市川鰕蔵』のように、人物の上半身や顔を大きく強調して描いた浮世絵を、大首絵といいます。

風景画の代表!「葛飾北斎」と「歌川広重」!

近世の文化13 ポイント2 風景画 から 最後まで (画像なし)

lecturer_avatar

風景画の分野では、葛飾北斎『富嶽三十六景』 という版画の作品が大変有名です。
「富嶽」とは富士山のことです。
『富嶽三十六景』は、様々な場所から富士山を眺めた景色を作品にしたものです。

『富嶽三十六系景』より『神奈川沖浪裏』
写真のみ・キャプション不要
lecturer_avatar

また、同じく風景版画では、歌川広重(別名・安藤広重)が 『東海道五十三次』 という作品を残しています。

lecturer_avatar

江戸から京都に行く東海道には、各地に宿場が53ありました。
『東海道五十三次』は、それらの宿場の様子を作品にしたもので、東海道の出発点である日本橋や、雪の舞う蒲原宿の絵などが特に有名です。

『東海道五十三次』より『日本橋』・『蒲原宿』
日本橋・蒲原の絵 キャプションありで

この授業の先生

黒川 広貴 先生

「どこがテストに出るの?」「どうやって覚えたらいいの?」「どうしたら点数がとれるの?」という疑問に答え、着実に点数を伸ばすための授業を展開。

トライのオンライン個別指導塾
絵画(浮世絵)
15
友達にシェアしよう!
トライのオンライン個別指導塾

この授業のポイント・問題を確認しよう

近世の文化

トライのオンライン個別指導塾
トライのオンライン個別指導塾

高校日本史B