高校日本史B

高校日本史B
5分でわかる!文学・芸能

5

5分でわかる!文学・芸能

5
トライのオンライン個別指導塾トライのオンライン個別指導塾

この動画の要点まとめ

ポイント

寛永期の文化(文学・芸能)

近世の文化8 単語2近世の文化8 ポイント2

これでわかる!
ポイントの解説授業
lecturer_avatar

寛永期の文学や芸能について見てみましょう。

後の浮世草子につながる「仮名草子」!

近世の文化8 ポイント2 仮名草子 道徳を主とした まで

lecturer_avatar

まずは文学ですね。寛永期に、仮名草子というものが生まれます。
これは、仮名を多用した絵入りの小説です。教訓や道徳が主な内容でした。

lecturer_avatar

これは、時代が進むと、より滑稽な内容の浮世草子へと変遷していきます。

連歌から派生した「俳諧」の発展!

近世の文化8 ポイント2 俳諧 から 松尾芭蕉(芸術へ) まで

lecturer_avatar

次に、俳諧です。
「俳諧」とは、元々は「滑稽」とか「機知」といった意味合いの言葉です。
室町時代に、俳諧を盛り込んだ俳諧連歌というものがありましたね。

lecturer_avatar

この俳諧連歌から、連歌とは別の文芸へと発展したものが俳諧です。
寛永期には、俳諧の流派について、松永貞徳貞門派西山宗因談林派が生まれました。
貞門派は形式を重視し、談林派はより自由な形をとったのが特徴です。

lecturer_avatar

そして、俳諧は後の時代に、松尾芭蕉によって大成されることになります。

女歌舞伎の禁止から「若衆歌舞伎」へ!

近世の文化8 ポイント2 女歌舞伎 から 最後まで

lecturer_avatar

最後に、歌舞伎について触れておきましょう。
阿国歌舞伎から始まった歌舞伎文化ですが、江戸時代のはじめには女歌舞伎が栄えていました。
しかし、これは風俗を乱すものとして、1629年に禁止されてしまいます。

lecturer_avatar

そこで、今度は美少年に女性の姿をさせて躍らせる、若衆歌舞伎が流行するようになりました。

lecturer_avatar

ただ、若衆歌舞伎も1652年には禁止されてしまい、その後は、野郎歌舞伎へとつながっていくことになります。

この授業の先生

黒川 広貴 先生

「どこがテストに出るの?」「どうやって覚えたらいいの?」「どうしたら点数がとれるの?」という疑問に答え、着実に点数を伸ばすための授業を展開。

トライのオンライン個別指導塾
文学・芸能
5
友達にシェアしよう!
トライのオンライン個別指導塾

この授業のポイント・問題を確認しよう

近世の文化

トライのオンライン個別指導塾
トライのオンライン個別指導塾

高校日本史B