高校日本史B

高校日本史B
5分でわかる!元正天皇の治世

37

5分でわかる!元正天皇の治世

37

子どもの勉強から大人の学び直しまで
ハイクオリティーな授業が見放題

カンタン登録1分

この動画の要点まとめ

ポイント

元正天皇の治世

奈良時代1 単語2 元正天皇奈良時代1 ポイント2 元正天皇

これでわかる!
ポイントの解説授業
lecturer_avatar

2つ目のポイントは、 元正天皇の治世 でのできごとについて学んでいきましょう。

養老律令や日本書紀が作られた

奈良時代1 ポイント2 左棒「藤原不比等」の部分

lecturer_avatar

元明天皇に代わって、 元正天皇 も女性の天皇(女帝)でした。
元正天皇が即位した後も、政治の実権を握るのは 藤原不比等 でした。
その藤原不比等は718年に 養老律令 を制定します。
これは、不比等が自分の名前を残したいという功名心から作ったもので、実際の内容は、不比等が以前、刑部親王(おさかべしんのう)と共に作った 大宝律令 と大差がなかったようです。

lecturer_avatar

720年には、飛鳥時代に編纂を命じられていた 日本書紀 がようやく完成しました。
舎人親王 (とねりしんのう)が中心となって作成された歴史書です。
古事記とは「紀」という字が異なるので、書き間違えに注意しましょう。

藤原不比等の死後、長屋王が実権を握り、土地の開墾を促した

奈良時代1 ポイント2 左棒「長屋王」の部分

lecturer_avatar

藤原不比等が亡くなると、不比等の子ではなく、皇族の血を継ぐ 長屋王 (ながやおう)が政治の実権を握ります。
この長屋王のもとで、723年、 百万町歩開墾計画 (ひゃくまんちょうぶかいこんけいかく)が出されます。
これは、人口増加によって民に与える 口分田 が不足していたことから、多くの土地を開墾して田を増やすために出されました。
開墾とは、田んぼを作ることですが、田んぼを作るためには大量の水が必要です。
その水を引くための灌漑設備を用意することが難しく、お金も人も足りず、結局は計画倒れに終わってしまいます。

lecturer_avatar

それを受けて同じ723年、 三世一身の法 (さんぜいっしんのほう)が出されます。
公地公民制では、口分田は民が死ぬと国に返されることになっていました。
しかし、この 三世一身の法 では新たに開墾した土地に限り、三代まで土地を所有できることになりました。
開墾することが得になる法を作ることで、民衆が自分たちで開墾することを促進しようとしたのです。

lecturer_avatar

この 三世一身の法 によって開墾地は広がりましたが、代わりに私有地を認めることになります。
律令制の原則である「公地公民」(土地と人民は全て国のもの)が崩れ始めたのが、この 三世一身の法 からなのです。

この授業の先生

黒川 広貴 先生

「どこがテストに出るの?」「どうやって覚えたらいいの?」「どうしたら点数がとれるの?」という疑問に答え、着実に点数を伸ばすための授業を展開。

元正天皇の治世
37
友達にシェアしよう!
  • 学校で使っている教科書にあわせて勉強できる

      会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
      ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
      こちらをご覧ください。

      この授業のポイント・問題を確認しよう

      原始・古代

          会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
          ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
          こちらをご覧ください。

              会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
              ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
              こちらをご覧ください。

              高校日本史B