高校日本史B

高校日本史B
5分でわかる!官職・位階

71

5分でわかる!官職・位階

71

子どもの勉強から大人の学び直しまで
ハイクオリティーな授業が見放題

カンタン登録1分

この動画の要点まとめ

ポイント

官職・位階

律令制度2 単語2 官職・位階律令制度2 ポイント2 官職・位階

これでわかる!
ポイントの解説授業
lecturer_avatar

今まで、都や地方の役職を色々と見てきました。
では、2つ目のポイントでは、その役職に就いたり、役職を高めたりするにはどうすればいいのか、ということを中心に見ていきましょう。

「位階」に応じて、様々な役職が与えられた

律令制度2 ポイント2 官職・位階 アイコンなし

lecturer_avatar

まず、中納言や関白など、律令が制定された後に、新たに加えられた官職があります。
これを 令外官 (りょうげのかん)といいます。
では、実際に役職に就くためには、どうしたら良いのでしょうか。

lecturer_avatar

役人の官職は、 官位相当制 という制度で決まっていました。
これは、30段階に分かれた「位階」に応じて役職が決まる、という制度です。
つまり、この位階が上がれば、それだけ高い役職に就ける、ということでした。
例えば、位階が一位なら太政大臣、二位なら左大臣・右大臣、という形で決められていました。
ちなみに、位階は試験や勤務態度によって上げることができました。がんばれば高い役職に就ける可能性があった、ということですね。

lecturer_avatar

ただし、完全に平等と言うわけではなく、親の位階が高いと、子も最初から高い位階を与えられる制度がありました。
これを、 蔭位の制 (おんいのせい)といいます。

lecturer_avatar

他にも、各役所の幹部を長官(かみ)・次官(すけ)・判官(じょう)・主典(さかん)の4種類にわける四等官制も導入されていました。
社長、部長、課長、係長のようなイメージで、お役所の中にも階級があったんだ、と思ってもらえばOKです。

lecturer_avatar

このように、律令制での役職のシステムが作られていきました。
官位相当の制蔭位の制 がどういう制度なのか、人に説明できるようになると、この辺りの問題はすらすら解けるようになるでしょう。

この授業の先生

黒川 広貴 先生

「どこがテストに出るの?」「どうやって覚えたらいいの?」「どうしたら点数がとれるの?」という疑問に答え、着実に点数を伸ばすための授業を展開。

官職・位階
71
友達にシェアしよう!
  • 学校で使っている教科書にあわせて勉強できる

      会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
      ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
      こちらをご覧ください。

      この授業のポイント・問題を確認しよう

      原始・古代

          会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
          ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
          こちらをご覧ください。

              会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
              ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
              こちらをご覧ください。

              高校日本史B