高校日本史B

高校日本史B
5分でわかる!五畿・七道

77

5分でわかる!五畿・七道

77
トライのオンライン個別指導塾トライのオンライン個別指導塾

この動画の要点まとめ

ポイント

五畿・七道

律令制度1 単語3 行政区律令制度1 ポイント3 行政区

これでわかる!
ポイントの解説授業
lecturer_avatar

中央(都)に続いて、次は地方がどう分けられていたのかをみていきましょう。

「道」でもあり、「地方」でもある「七道」

lecturer_avatar

七道 とは、当時の日本列島を通る道の名前であり、それぞれの道が通る地方の名前でもあります。
例えば、今の関東地方・中部地方の南部あたりの地域は、「東海道」という道があり、「東海道」という地方としても呼ばれていました。
どんな道=地方があったのか、地図で見てみましょう。

七道
律令制度1 ポイント3 全国地図
lecturer_avatar

七道は、都のある辺りである 畿内 を除いた、 東海道東山道北陸道山陰道山陽道南海道西海道 の7つです。
例えば、越後国(今の新潟県)は 北陸道 に位置しています。
九州は、 西街道 に位置します。 南海道 は「南」とついてはいますが、主に今の四国地方にあたります。

当時の日本の中心地、「畿内」の5国を覚えよう

lecturer_avatar

政治の中心であった 畿内 については、5つの国を覚えましょう。
どこにどんな国があったか、こちらの地図を見てください。

畿内の国々(五畿)
律令制度1 ポイント3 畿内地図
lecturer_avatar

畿内にあった5国は、まとめて「五畿」と呼ばれます。
摂津山城大和河内和泉 の5国です。
奈良時代の平城京があったのは大和国の北の端、平安時代の平安京は山城国にありました。
このように、どの国にどんなものがあったのか、なども重要となります。

lecturer_avatar

位置関係を覚えるために、現代の地図に当てはめてもよいでしょう。
大和国は奈良県、山城国は京都府、河内国・和泉国が大阪府、摂津国は大阪府と兵庫県にまたがっていました。

この授業の先生

黒川 広貴 先生

「どこがテストに出るの?」「どうやって覚えたらいいの?」「どうしたら点数がとれるの?」という疑問に答え、着実に点数を伸ばすための授業を展開。

トライのオンライン個別指導塾
五畿・七道
77
友達にシェアしよう!
トライのオンライン個別指導塾

この授業のポイント・問題を確認しよう

原始・古代

トライのオンライン個別指導塾
トライのオンライン個別指導塾

高校日本史B