高校日本史B

高校日本史B
5分でわかる!縄文人の生活②

30

5分でわかる!縄文人の生活②

30
トライのオンライン個別指導塾トライのオンライン個別指導塾

この動画の要点まとめ

ポイント

縄文人の生活②(住居とゴミ捨て場)

縄文時代1 単語1 縄文人の生活 再利用縄文時代1 ポイント1 縄文人の生活 再利用

これでわかる!
ポイントの解説授業
lecturer_avatar

2つ目のポイントは、「縄文人の生活②(住居とゴミ捨て場)」です。
縄文人がどんな生活をしていたのか、引き続き見ていきましょう。

穴を掘って温かく暮らそう! 奈良時代まで使われた竪穴住居

縄文時代1 ポイント1 縄文人の生活 竪穴住居に住むの行だけ

lecturer_avatar

縄文人は、地面を掘って屋根を被せた 竪穴住居 (たてあなじゅうきょ)に住んでいました。
まず、「竪」という漢字に注意しましょう。
漢字の下の部分は「立」です。「土」にしないように気をつけてください。

lecturer_avatar

「竪穴」の名のとおり、地面に穴を掘って、その上に屋根などをつけて暮らしていたんですね。
ではなぜわざわざ穴を掘ったのでしょうか。
答えは単純。「 地下のほうが温かいから 」です。

lecturer_avatar

この竪穴住居はいつまで使われていたのでしょうか?
実は縄文時代以降、 奈良時代くらいまで、一般人の平均的な住居として普及していた 、ということも覚えておきましょう。

縄文時代のごみ捨て場「貝塚」は、縄文時代を知るための貴重な史料!

縄文時代1 ポイント1 縄文人の生活 貝塚とその下の行だけ(表の手前まで)

lecturer_avatar

私たちが縄文時代の暮らしを知るために重要な手掛かりとなるのが、 貝塚 (かいづか)です。
貝塚は、縄文人のゴミ捨て場でした。
縄文時代には、海面の変化などもあり、人が貝を多く食べていました。
そこで貝殻が多く出土したことから、貝塚と呼ばれています。

lecturer_avatar

貝塚のなかで特に覚えておきたいのは、 大森貝塚 (おおもりかいづか)と 加曽利貝塚 (かそりかいづか)です。
大森貝塚は、 最初に発見された貝塚で、東京都にあります
この大森貝塚は、明治時代にアメリカ人の モース が発見しました。
一方、 千葉県にある加曽利貝塚は「国内最大の貝塚」 として有名です。
他にも貝塚は多く発見されています。まとめて見てみましょう。

高校日本史4 ポイント1 縄文人の生活 貝塚表のみ

lecturer_avatar

色々な貝塚がありますが、まずは「 東京都の大森貝塚 」「 千葉県の加曽利貝塚 」の二つをしっかり覚えましょう。

lecturer_avatar

縄文人が 竪穴住居 に住み、ゴミ捨て場として 貝塚 が残っていることを、押さえておきましょう。

この授業の先生

黒川 広貴 先生

「どこがテストに出るの?」「どうやって覚えたらいいの?」「どうしたら点数がとれるの?」という疑問に答え、着実に点数を伸ばすための授業を展開。

トライのオンライン個別指導塾
縄文人の生活②
30
友達にシェアしよう!
トライのオンライン個別指導塾

この授業のポイント・問題を確認しよう

原始・古代

トライのオンライン個別指導塾
トライのオンライン個別指導塾

高校日本史B