高校生物基礎

高校生物基礎
5分で解ける!血糖量調節:低血糖からの調節(3)に関する問題

12

5分で解ける!血糖量調節:低血糖からの調節(3)に関する問題

12

この動画の問題と解説

練習

一緒に解いてみよう

高校 生物基礎 体内環境の維持43 練習 カッコ空欄

解説

これでわかる!
練習の解説授業

血糖を上げる最終手段は?

高校 生物基礎 体内環境の維持43 練習(1)

lecturer_avatar

糖質コルチコイドは、副腎皮質から分泌されるホルモンでしたね。副腎皮質を刺激するのは、前葉から出る 副腎皮質刺激ホルモン放出ホルモン です。

高校 生物基礎 体内環境の維持43 練習(2)

lecturer_avatar

低血糖の調節に関わる5種類のホルモンのうち、 糖質コルチコイド は最終手段としてのホルモンでした。筋肉中にある タンパク質 を糖化してグルコースを生成するんでしたね。

高校 生物基礎 体内環境の維持43 練習(3)

lecturer_avatar

アドレナリン・グルカゴン・成長ホルモンは ペプチドホルモン 、チロキシンは アミノ酸ホルモン 、そして糖質コルチコイドは ステロイドホルモン でできています。

答え
高校 生物基礎 体内環境の維持43 練習 答え
血糖量調節:低血糖からの調節(3)
12
友達にシェアしよう!

この授業のポイント・問題を確認しよう

体内環境の維持

      会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
      ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
      こちらをご覧ください。

      神経とホルモン

      高校生物基礎