高校生物基礎

高校生物基礎
5分で解ける!自律神経:交感神経・副交感神経に関する問題

43

5分で解ける!自律神経:交感神経・副交感神経に関する問題

43
新学年無料スタートダッシュキャンペーン新学年無料スタートダッシュキャンペーン

この動画の問題と解説

練習

一緒に解いてみよう

高校 生物基礎 体内環境の維持37 練習 カッコ空欄

解説

これでわかる!
練習の解説授業

アクティブの交感神経 リラックスの副交換神経

高校 生物基礎 体内環境の維持37 練習(1)

lecturer_avatar

私たちの周囲の環境は常に変動しています。変動に対して体内環境を一定の範囲内で維持していかないと、生命活動に必要な代謝を安定的に行うことができません。

lecturer_avatar

体温や体液濃度に変化が生じたとき、その変化を認識しているのは右脳と左脳の間にある 間脳視床下部 でしたね。

高校 生物基礎 体内環境の維持37 練習(2)

lecturer_avatar

間脳視床下部が様々な変化を認識すると、副交感神経と交感神経を通じて様々な器官に働きかけが行われ、神経の末端からは神経伝達物質が出されます。交感神経の神経伝達物質が ノルアドレナリン で、副交感神経の神経伝達物質が アセチルコリン でしたね。その神経伝達物質が交感神経と副交感神経のどちらから出されたものなのかによって、器官がもたらす作用は異なります。

高校 生物基礎 体内環境の維持37 練習(3)

lecturer_avatar

交感神経が優位なとき、つまり興奮やストレスがかかったときというのは、心臓はドキドキし 拍動は促進 されますが、お腹が減ることはあまりなく、胃の 消化管運動は抑制 されます。

答え
高校 生物基礎 体内環境の維持37 練習 答え
新学年無料スタートダッシュキャンペーン
自律神経:交感神経・副交感神経
43
友達にシェアしよう!
新学年無料スタートダッシュキャンペーン

この授業のポイント・問題を確認しよう

体内環境の維持

      会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
      ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
      こちらをご覧ください。

      神経とホルモン

      新学年無料スタートダッシュキャンペーン新学年無料スタートダッシュキャンペーン

      高校生物基礎