5分でわかる!自律神経

141
トライのオンライン個別指導塾トライのオンライン個別指導塾

この動画の要点まとめ

ポイント

自律神経

高校 生物基礎 体内環境の維持37 ポイント2 答え全部

これでわかる!
ポイントの解説授業
lecturer_avatar

自律神経の働きについて説明していきます。

交感神経と副交感神経

lecturer_avatar

体の状況の変化を認識するのは、右脳と左脳の間にある 間脳視床下部 でした。図は上部が脳で、その下の縦に長い部分が脊髄を表しています。視床下部は上部の脳と下部の脊髄をつなぐ位置にあります。

高校 生物基礎 体内環境の維持37 ポイント2 左側の図~「器官」まで 右の表のぞく
lecturer_avatar

間脳視床下部が体の様々な変化を認識したときに、体内の各器官へ働きかけを行うのが自律神経の 交感神経副交感神経 です。

lecturer_avatar

交感神経 とは、一言でいうと アクティブな神経 です。ストレスを感じたときや興奮したときに交感神経は作用し、脊髄を通って各器官に直接働きかけます。図では、脊髄の中央部分から出ている矢印にあたります。

lecturer_avatar

一方で、 副交感神経リラックス したときに作用します。みなさんが眠いときに優位な神経は、副交感神経ですね。副交感神経の経路は2通りあり、1つは脳から脊髄を通らず直接各器官に働きかける経路、もう1つは脊髄の下部を経由して働きかける経路になります。

神経伝達物質により器官が働く

lecturer_avatar

では、交感神経と副交感神経はいったいどんな器官に伝わり、どのような作用をもたらすのでしょうか。表で確認しましょう。

高校 生物基礎 体内環境の維持37 ポイント2 図+表
lecturer_avatar

例えば、交感神経が優位のときは「瞳孔を拡大」させたり、「気管支を拡張」させたりする働きかけを行います。逆に副交感神経が優位のときは「瞳孔が縮小」したり、「気管支が収縮」したりします。

lecturer_avatar

交換神経、副交感神経による各器官への働きかけは、神経の末端から出ている 神経伝達物質 を介して行われています。交感神経から出された神経伝達物質のことを、 ノルアドレナリン と呼び、副交感神経から出されたものを、 アセチルコリン と呼びます。

lecturer_avatar

神経伝達物質が交感神経と副交感神経のどちらから出されたものなのかによって、器官がもたらす作用が表のように異なってくるのです。

高校 生物基礎 体内環境の維持37 ポイント2 図+表

「拍動」と「胃」の動きは真逆になる

lecturer_avatar

表のうち、もっとも覚えて欲しいのは、 拍動 にもたらす作用です。

高校 生物基礎 体内環境の維持37 ポイント2 図+表
lecturer_avatar

交感神経 が優位なとき、つまり興奮やストレスがかかったときというのは、心臓はドキドキし 拍動は促進 されます。イメージ通りですね。しかし、胃の作用はまったく逆です。お腹が減ることはあまりなく 胃の働きは抑制 されます。とても緊張しているときは空腹を感じなくなりますよね。

lecturer_avatar

一方、 副交感神経 が優位なとき、つまりリラックスしたときというのは、心臓の鼓動はゆっくりで、 拍動は抑制 されますが、お腹がすくなど 胃の働きは促進 されます。

lecturer_avatar

つまり、拍動と胃の動きは真逆であることがわかりますね。

高校 生物基礎 体内環境の維持37 ポイント2

この授業の先生

星野 賢哉 先生

高校時代に生物が苦手だった経験をいかし、苦手な生徒も興味をもてるように、生命現象を一つ一つ丁寧に紐解きながら、奥深さと面白さを解説する。

トライのオンライン個別指導塾
自律神経
141
友達にシェアしよう!
トライのオンライン個別指導塾